
おりよう
どうぞ おこしやす~
出来立ての基壇で、日本舞踊を 楽しく 踊らさせて頂きました。
それでは最後まで見てってや~
広告
基礎の組み立て
画像は全て拡大できます
名称は、カナメさんのホームページ をご参考にして下さい。
地覆石 石肌の再現
基礎の回りに取り付ける枠を、加工していきます。
ワイヤーブラシで叩き、地覆石?(名称は曖昧)に見えるように、石肌の再現をします。
地覆石と側壁 テープで仮付け
パッケージの 厚紙を利用
地覆石の ブロックパターン
地覆石の接着
側壁 ワイヤーブラシで叩く
側壁を、羽目石?(名称は曖昧)に見える様に、石肌の再現をしていきます。
素材が薄いので、加減して叩いてくださいね。
側壁の接着
基壇と石段の 隙間
完成画像です
まとめ
- 基礎の組み立ては、直角を出すのが難しいです。
ボンドが乾く前に、天板を利用して 角を整えます。 - 基礎の回りに取り付ける部品の名称は、曖昧です。(ご参考程度に)
- 地覆石と側壁の 石肌再現と、ブロックパターンは ご参考になさって下さい。
- 側壁の取り付けは、間隔を0.5mm空けて接着します。パッケージの厚紙は、丁度いい厚さなので、おすすめです!
- 基壇と石段の 取り付け部は、帆船模型のパーツを利用しました。厚さ1.5mmの部品が余ってて良かったです。
以上で《基壇の組み立て》の内容を終わります。
最後まで ご覧下さいまして ありがとうございました。
次回は、基壇の塗装です… お楽しみに!