
落ち武者
ひぇ~ 新選組にやられた~‼ 桜輪の流派は、さすがに凄い❗
柵の後ろに隠れていたのに、直ぐ様 見つかって 殺られてしまった!
心優しい桜輪様、ワシの命だけは 助けてくれて、ありがてぇ 人だな~
広告
石柵(玉垣)各部名称
画像は全て拡大できます
名称は、杉田石材店さんのホームページをご参考にさせていただきました。
擬宝珠は、柱の上に設けられている飾りです。
失敗作!?
柵を、五角形に加工して 親柱を合わすと、なんか違和感?
気が付いた時にはもう遅し!
居合斬りで、殺られたって感じ… 血の気が引いた‼️

実は 上側の笠石と思い 加工してました。
終わってみたら、下側の土台石でした⁉
擬宝珠(ぎぼうしゅ)の加工
笠石の加工
親柱の接着
子柱の接着
玉垣支え
完成画像

まとめ
- 組み立て説明書は【石柵】 ホームページでは【玉垣】と表記されています。ご承知おきください。
- ♪~ 鼻歌交じりで開梱しながら、部品を削り終わり 親柱を合わすと、なんか違和感⁉ 気が付いた時には、絶望に変わりました‼ ガ~ン♬ ショック‼
- 擬宝珠の加工は、当て板にペーパーを敷いて 削ったら上手く出来ました。
最初は、ダイヤモンドやすりで削り、仕上げにペーパー掛け… かな?(ご参考に) - 笠石の加工は 細かいです。1mm斜めに削る作業は難しいので、カンナ掛けをお勧めします。
- 親柱の接着は、土台石を立てて1mmの隙間を空けて接着します。
子柱の接着は、0,5mmの隙間を空けて接着します。
スケールを利用して、下に敷くと やり易いと思います。 - 玉垣支えは、微妙に形が違うので間違わない様に…(間違えるのは私ですが⁉)
以上で《石柵(玉垣)の加工 組み立て》の内容を終わります。
最後まで ご覧くださいまして ありがとうございました。
次回は、玉垣の塗装です お楽しみに…