
忍者
どうも~
や~っと おいらの 隠れ場所が出来たぜ!
屋根裏はいいぞ~ 昼寝も 誰にも邪魔をされずに出来るからな!
さぁ~て、今回の記事は 瓦割り⁉ いやいや瓦張りだ!
瓦の反りを付けるとき、ミシミシと 変な音がしてたから、おいらの怪力で瓦が割れるか心配したぜ!
それではどうぞご覧ください。
反りを付けるのが 一苦労で疲れました
切妻破風の組み立て
画像は全て拡大できます
妻破風板の組み立て
妻破風板は、屋根の三角部分に取り付けられる板で、懸魚は 破風板に取り付けられる装飾的な彫刻を指します。懸魚の語源は「魚を懸ける」ことであり、水と関連の深い魚の彫刻を飾ることで火災除けの意味合いがあり、デザインも梅鉢、蕪、猪目など多様です。
やっぱり やってしまった!
屋根の骨組み(小屋組)
母屋
桟瓦の準備
袖瓦の準備
桟瓦に反りを付けます
瓦の接着
切妻破風を仕上げます
やはり ご覧の通りです
ここからが 大変‼
角の修正
隙間を埋めます
最後に
おまけ
完成画像



まとめ
- 六葉の組み立ては、細かくて大変でした。
角棒を丸く削る指示ですが、小さい方は削るのが大変!
無理して入れると簡単に破損してしまうので、注意してください。 - 瓦の切断は カッターを使うと思いますが 角の延長は、一番難しい所です。
あらかじめ、瞬間接着剤で固めてから切断するか、破損してもいい様にテープで保護するか? - 袖瓦の型紙に合わせて並べると、中心部が凹部になります。
原寸図で確認したら 丸い部分が丁度、屋根の中心になっていました。
ご参考になさってください。 - 妻破風の頂点も 丸い部分が 一番上になっています。
難しいと思いますが、次回 挑戦してみます。 - 瓦の反りも 付けるのが大変でした。
今 思ったのですが… 妻破風板の曲線部を利用できないか?
このカーブを 端材に描いて、型を作ってみたらどうか…? と思いました。
当て板にして、確認も出来ると思います。ご参考になさってください。
以上で、《屋根瓦の張り方》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は 唐破風屋根を張っていきます。お楽しみに!