㉕≪日光東照宮陽明門作り方《屋根の骨組み》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 屋根の骨組み 完成画像
落ち武者
落ち武者

いゃ~ 参った、参った‼

今回の記事は、失敗だらけの 屋根になっちまったぜ!

雨漏れが心配だが、とりあえず綺麗に修復したぜ!

皆さんは この記事を参考にして、くれぐれも 間違わない様に 組み立ててくれよな!

それではどうぞご覧ください。

おすすめ動画

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
     大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【デッドアイ ロープの張り方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
      デッドアイ ロープの編み込み
        こちらも 好評動画です。

YouTube始めました。

失敗だらけの骨組みになってしまった⁉

失敗だらけの骨組みになってしまった⁉

屋根のフレーム 組み立て

画像は全て 拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 屋根のフレーム作り方

高さのある、ブロックがあると便利。

木のブロック、あったはずなんですが?

見つからないのでカンナで、代用しました。

日光東照宮陽明門作り方 屋根のフレーム完成

真ん中から 組み立てていけば、簡単に出来ると思います。

歪んで無ければ 良いのですがね?

仮組みのとき、グラグラだったので…!

日光東照宮陽明門作り方 屋根のフレーム完成

下から見た感じです。

この先、失敗ばかりしてるので、フレームの歪みも 心配です。

骨組み完成しました。

屋根の角が 上手く合いません?

日光東照宮陽明門作り方 唐破風の部品です

唐破風(からはふ)とは、日本の伝統建築に見られる屋根の装飾で、中央部が盛り上がり、両端が反り返った曲線を描く形状をしています。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風の先端 加工

先端を、説明書の指示通り 削ります。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風の先端 綺麗に合わず

これ以上削ると、先端が合わなくなるので止めておきます。

後で、解体して削り直します。

軽く握っただけなのに⁉

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 軽く握っただけで 破損してしまった⁉

仮付けして、次の角を確認しようと思ったら…

突然!

バキッ

びっくりしました!

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 破損‼

やれやれ ですな~

こんなに壊れやすい 素材とは…?

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 修復

これぐらいの修復は、朝飯前!

この先、もっと ひどい事 やらかしております⁉

丸桁(がぎょう)の組み立て

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の作り方

丸桁とは、軒先に配される、地垂木を受ける桁(けた)です。現在は四角く切り出された角材を使用しますが、もとは丸太が用いられていたことから「丸い桁」という意が由来となっています。(がんぎょう)とも呼ばれます。

日光東照宮陽明門作り方 屋根のフレームと 丸桁を接着します

丸桁がぎょうと屋根の骨組みを接着します。

ちょっと待って!

向きが違いませんか?

日光東照宮陽明門作り方 大失敗 丸桁の取り付けが逆でした‼

ガ~ン!

でも、このときはまだ 気が付いておりません。

ここの部位は、説明書に 取り付け方向の注意書きが記載されてませんでした。

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の先端が気になります

注意点が記載されている部位はここです。

矢印の部位に、赤丸で(合わせる)と記載されているので…

僕が気になったのは、前に突き出た先端です。

出っ張りは、後で修正します。

軒天(のきてん)の 取り付け

日光東照宮陽明門作り方 軒天の部品

軒先の裏側を張っていきます。

これは要らないと思うので、貼り付けなくても いいと思います。

これも、後で解体します。

日光東照宮陽明門作り方 軒天を 水に浸けて柔らかくします

水に浸けて、柔らかくします。

ビタミン剤の瓶です。

ジジイの 必須アイテム‼

日光東照宮陽明門作り方 軒天 取り付け

柔らかいので、クリップで挟み 反りを付けながら、接着出来ます。

隅木(すみぎ)

日光東照宮陽明門作り方 隅木に 風鐸取り付け穴を 空けます

風鐸ふうたくを取り付ける穴を、空けます。

自作を試みたくなりました。

ぶら下げて、取り付けてみます。

日光東照宮陽明門作り方 隅木に風鐸をぶら下げました

帆船模型で使う、フックを利用します。

中々、洒落た 自作でしょ!

日光東照宮陽明門作り方 隅木の取り付け 失敗

この部位も、特に注意点の記載はありません。

隅角すみづの が出すぎなので、おかしいと思いました。

本当は、奥に突き当たります。

隅木も 後で、解体します。

飾り金具

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 完成画像

丸桁がぎょうは、見える部分だけ 白で塗装しました。

縁は、ゴールドで塗装。

奥の金具から、装飾していきます。

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 説明書通りカット

説明書の指示通り、カットして貼り付けていきますが…

このやり方は、お勧めしません!

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 説明書通りカット

ねじれてしまうので、止めた方がいいと思います。

取りあえず、フラットに整えたつもりですが、伸びてる部分は戻りません。

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 説明書通りカットしたが 汚い仕上がりに⁉

こんな感じです。

汚くなってしまったので、テンションが下がります!

丸投げして、貼り付けるのを 止めようかと思いました。

この作品は失敗ばかりなので、そろそろ我慢の限界です‼

唐破風に 切り込みを 入れました

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具の取り付け方法 本体側に切り込みを入れる

こちらが正解です!

切り込み部分は、上板で隠れるので目立ちません。

いいですね! おススメ‼

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 本体側をカットして挿入

横からスライドして、挿入。

どうですか?

いい出来栄えで 満足👍

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 完成画像

取りあえず 完成です。

イメージだけでも思い浮かべて、テンション 上げていきましょイ!

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 完成画像

先端の出っ張りはこんな感じです。

また後で、金具を外して加工します。

大失敗に気がついた!

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の取り付けが 上下逆だと 気付く

手挟たばさみに金具を合わせ、確認すると…

原寸図と違うことに気がついた!

ん、ん、ん!

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の下に 垂木が入らない

恐る恐る 垂木を挿入…!

ヤバい!

どうやら 丸桁がぎょうを、逆に取り付けてしまったようだ!?

ど、ど、どうする?

解体工事中‼️

日光東照宮陽明門作り方 屋根の部品 解体

まさか、バラシが始まるとは…

先ずは、隅木を外します。

綺麗に解体 出来れば いいのですが?

日光東照宮陽明門作り方 隅木 解体

瞬間接着剤で貼り付けてしまったので、中々 取れない!

カッターと ノコギリを使い、無理矢理 剥がしました!

日光東照宮陽明門作り方 隅木 解体

とりあえず破損は、避けることが出来ました。

日光東照宮陽明門作り方 隅木 先端修正

先端を削り、奥に当たればOK!

邪魔になるので、接着は 後にします。

手挟(たばさみ)の切断

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の取り付けを失敗してしまったので 手挟を作り直します

手挟とは、垂木と 斗栱(ときょう)の空間を埋める装飾材です。

日光東照宮陽明門作り方 手挟の修復

さすがに、丸桁がぎょうは解体出来ないので、手挟たばさみを切断します。

反転して使うか悩みましたが、刃の厚み分 小さくなってしまったので、端材を使い 手挟たばさみを作ることにします。

日光東照宮陽明門作り方 手挟の部品 端材で修復

金具を使い寸法を測って作ったので、割りと簡単に出来ました。

日光東照宮陽明門作り方 手挟 完成画像

僕が作ったなんて言わなければ、誰も分からない?

綺麗に出来ました。

日光東照宮陽明門作り方 地垂木 飛檐垂木 仮付け

地垂木は無事に入りました。

んが!

飛檐垂木(ひえんだるき)が浮いてしまう⁉

日光東照宮陽明門作り方 垂木が浮いてしまう問題が?

なんだ なんだ??

軒天の取り付けを失敗したか?

考えても原因が分かりません?

日光東照宮陽明門作り方 軒天 解体

なので…

軒天は解体して、処分します。

実は、もう違うアイデアが湧いてきておりますので、次回の お楽しみに しておいてください。

日光東照宮陽明門作り方 垂木 取り付け成功

これでいいでしょう。

無事に 取り付けが出来そうです。

唐破風の解体

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 解体

唐破風の 角が上手く合わなかったので、再加工を試みます。

日光東照宮陽明門作り方 フレームの 先端加工

フレームを削る指示は無かったのですが、は これが原因でした。

先端を、尖らせる位 削ります。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 先端加工

唐破風の先端も 尖らせます。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風 先端加工 綺麗に出来ました

お見事!

綺麗に出来ました‼

唐破風上板が 浮いてしまう⁉

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の出っ張りをどうするか?

フラットに削っていいのか、少し残して削るのか悩みます?

取りあえず、やってみます。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風上版を合わすと隙間が空いてしまった

上板を合わすとこんな感じで、浮いてしまいます。

当たる部分に線を引き、そこから削ってみます。

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の先端を削る

最初は、斜めに削ってました。

金具と一緒に削って、段にします。

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の先端 フラットに削ります

先端に隠し金具が付くので、段があると 上手く金具が取り付きません。

なので 左右の金具を外し、全て フラットに削ります。

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の先端に隠し金具を貼り付け

隠し金具を貼り付けます。

左右の金具が歪んで、綺麗に 貼り付けが出来ません⁉

日光東照宮陽明門作り方 丸桁の先端 完成

こんな感じの出来栄えに、仕上がりました。

まぁ~ まぁ~ いいでしょイ‼️

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 屋根の骨組み 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 屋根の骨組み 完成画像

まとめ

  • 各部の名称 豆知識は、カナメさんのホームページから引用させて頂きました。
    https://www.caname-jisha.jp/cms/?p=770

  • 唐破風の角部分は、フレームも加工しないと 上手く取り付けが出来ません。
    フレームと唐破風の角は、尖らせる位 削ります。

  • 唐破風の素材は、破損しやすいです。
    掴むところに 注意してください。

  • 丸桁がぎょうの取り付けは、裏表の向きがあります。
    説明書には、注意書きが記載されていませんので 注意してください。
    逆に取り付けると、地垂木が入りません。

  • 軒天を取り付けると飛檐垂木ひえんだるきが 浮いてしまいます。
    この部品は要らないと思います。
    次回 違うやり方で 試みますので、お楽しみに しておいてください。

  • 隅木の取り付けも、特に 注意点は記載されておりません。
    先端を削り、奥のフレームに付き当てます。

  • 金具の取り付けは、カットして貼り付ける指示ですが、止めた方がいいと思います。
    おススメの取り付けは、唐破風に切り込みを入れて 貼り付ける方法です。
    切り込み部分は、上板で隠れます。

  • 丸桁がぎょうの先端に(合わせる)と、注意書きがしてあります。
    フラットにするという 意味だと思います。
    唐破風上板が、綺麗に重なるように 削って調整します。

以上で、《屋根の骨組み》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は 垂木の取り付けです。お楽しみに!

Copied title and URL