
帆桜
こんにちは、帆桜です。
今回の記事は、船体に小物部品や船室を取り付けていきます。
舷側灯の塗装も工夫して塗りました。
ボードダビットは、昇降する可動式に自作。
それではどうぞ!
各 小部品の準備
画像はすべて拡大できます
小部品 船体に取り付け

剣司
狭くて舵輪が回せないぞ! ダーリーン~♪
スペアヤードの準備
原寸図に寸法を書き込み、ドリルで加工します。

バウスプリット加工
今回の記事では、ドリルを使って簡単に バウスプリットの加工ができる、削り方の紹介です。
2ページの記事と合わせてごらんください。
舷側灯
緑と赤の光源を、イメージ しようと思い、塗料を厚く塗ったり試しましたが、上手くいかず…
これは上手くできました!
溝に透明な、プラ容器をカットし、貼り付けて塗装。
ツヤが出て、光ってるように見えます。

龍蔵
ウォ~ スゲー綺麗に塗れてんじゃん!
ツヤが 光ってる様に見えるな ♢
ボート台準備
ブロック準備

帆桜
おい剣司! 歌ってねーで手伝え!
ボートダビット 可動 動画
滑車を使って、ボートを昇降できるように、自作してみます。
自作①の動画です。
ボートが軽すぎて動きませ~ん!
やむなく、クリップ3個でやっと動きました。
帆船模型 カティサーク・ボートダビット 可動 再現動画 ②
自作② 動画
ロープをナイロンに変えたら、スルスルと動くようになりました。
滑りすぎて 沈没!?
大成功!
ウッディジョー【 帆船模型 カティサーク・ボート 可動 完成動画 】 Cutty Sark model
船体を外に出して、完成動画を撮りました。
降りるときは少し、ぎこちないですが、昇るときはスムーズ!
ロープに、シリコンを塗布。

龍蔵
ヤッホーィ! 俺様が一番乗りだぜ! 楽しいな~
オーイ剣司!もっと早く 引っ張れ~
釣りの経験者は、ごめんなさい
簡単に出来る、クリンチノットの紹介です。
一周巻き付けただけですが、ブロック等はこれで十分です。
この結び方も覚えておくと便利ですよ!

まとめ
- 小部品の準備は、切り離す時や バリ取り時に曲るので注意!
各部品は、塗りやすいように貼り付けます。
廃材で下駄を作ったり、針金に掛けたり工夫しましょう。 - 部品を取り付け前に、甲板に鉛筆でアイマークを引きます。
ボンドを上手く使い分けましょう。
各ピンレールは、瞬間接着剤で、その他は木工用ボンドで貼り付けます。 - ウィンドラスのアームが細いので、取り付けたら早めにガードを作ります。
- 舷側灯は光ってるように、仕上げました。
筆が入っていた極薄のプラ容器を使い、キレイに再現が出来ました。
厚めの容器だと、さらに出来栄えが違うと思います。 - ボート台の丸加工は、Y字の下部分だけ仕上げれば十分です。
説明書が分かりづらいですね! - ブロックの準備はデッドアイ同様に厄介です。
塗装後、穴の清掃は面倒でした。 - ボートダビットの可動式は、難しい自作でした。
ブロック・ダビットのフックは、長めに大きく作れば、掛け易いと思いますが…
でも外れやすい?
余り糸の処理に、一番苦労しました。
正直、今・今も悩んでまーす! スッキリしません….
以上で 《船室・小物部品取り付け》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、手すりの柵を自作します。
さらに、海賊船といえば “大砲” も自作。
フィギュアも買ってきましたょ。 お楽しみに!