㉑≪日光東照宮陽明門作り方《下層 斗組(ますぐみ)の作り方》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 斗組 アイキャッチ画像
忍者
忍者

今回の記事は、おいらが紹介するぜ! 今回の組み立ては、非常~に 細かい‼

俺でも、狭い所に入るのが 大変だったぜ‼

無理して 力んで入ったら 防具が引っかかって、部品を壊しちまった⁉

それでは、細かい作業をどうぞご覧ください。

スポンサーリンク
大人の趣味 世界に一つの 木製模型

長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味  思わず 没頭してしまう趣味

おすすめ

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
   大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼ 
これが出来ないと、ロープが張れません!

YouTube始めました。

細かい作業に一苦労で、骨が折れる始末⁉

下層 斗組の組み立て【細かい作業に苦戦!】

基礎の組み立て

画像は全て 拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 基礎を直角に接着します

こうやって、立てて組み立てると簡単に、直角を出しやすいと思います。

今までは、水平にして接着してました。

フラット面が広い部品なら、このやり方がおススメ!

日光東照宮陽明門作り方 基礎に、斗 一組目接着

塗装される方は、全て単品で塗った方がいいと思います。

僕は後悔して、後のお祭り状態でした⁉

この記事をご参考にして下さいね!

素材が薄いので 取り扱い注意‼

日光東照宮陽明門作り方 部品をバリ取り時に破損!

バリ取りの 最中…

夢中で削ってたら、突然の出来事が!

ポロリと部品が落下⁉

無理してバリを取らない方が、無難ですかね~?

日光東照宮陽明門作り方 一組目の斗 補強部品

一組目の斗 完成

8か所に、補強部品を接着して一組にます。

裏表、取り付け方向を間違わない様に注意して、組み立ててください。

塗装も失敗~⁉

日光東照宮陽明門作り方 水彩絵の具で塗装

アクリルカラーだと もったいないと思い、水彩絵の具で塗装。

前回、白塗装のときは上手く塗れたので、今回も余裕で塗れると思いました…  が!?

日光東照宮陽明門作り方 斗組の塗装

なぜか、木材に喰いつきが悪く、弾いてしまいます⁉

アクリルカラーに換えて塗りましたが、もったいないような気がして、やる気がなくなり これで止めてしまいました。

斗組(ますぐみ)の 組み立て方

日光東照宮陽明門作り方 斗組の取り付け手順

僕は間違って 組み立ててしまった!

組み立ての順序は、南~北 西~東と組み立てていきます。

日光東照宮陽明門作り方 斗組の部品破損!

間違えに気が付き、外そうとしたら 破損してしまいました‼

こういう時は 慌ててしまい、つい焦って 力んでしまいます…

五組目の斗まで 進んできました…

日光東照宮陽明門作り方 斗組の部品が、薄いので注意!

端の部分が こんなに薄い‼

ここは見て すぐ分かるので、慎重に作業するので、破損はしませんでした。

日光東照宮陽明門作り方 五組目の斗は、肘木とのズレに注意!

端ばっかり気にしていたら、ズレに気が付き、また慌てました⁉

幸いボンドが乾いてなかったので、修正出来て良かったです。

(フ~ッ...)

大斗隅(だいとすみ)・大斗(だいと)の加工

日光東照宮陽明門作り方 大斗隅の部品は、面取りの指示があります

面取りの指示がありますので、ヤスリで45度に削ります。

この部品は、上層の斗組でも使いますので、先に全部 削っておきます。

大斗は36個、大斗隅は8個あります。

日光東照宮陽明門作り方 大斗隅 斗組に取り付け

取り付けが難しい場合は、削って修正します。

日光東照宮陽明門作り方 大斗 斗組に取り付け

大斗も先に塗装した方がいいと思います。

他の部品もそうですが、削って修正する場合もありますので、そのつもりで塗装してください。

隅肘木(すみひじき)・肘木(ひじき)取り付け

日光東照宮陽明門作り方 隅肘木 斗組に取り付け

隅肘木のバリは 面倒なので、そのまま残します。

隅肘木の下にある 四角い部品は、隅斗(すみと)です。

隅斗は最初から、加工済みでした。

日光東照宮陽明門作り方 肘木 斗組に取り付け

レーザー 加工部品は、切り離す前に塗装するのがいいと思います。

次回、上層の斗組でやってみます。

切り離してから、縁をゴールドで塗ってみます。

縁をゴールドで 塗装してみました

日光東照宮陽明門作り方 斗組 黒塗装 完成

筆で、べた塗りして仕上げました。

艶消しで塗った訳でもないのに、ご覧の通りになってしまった?

次回は、下地を作ってから塗装したいと思います。

日光東照宮陽明門作り方 隅肘木 ゴールドで塗装

実物に どうやったら近づくか⁇

写真集や画像を 何回見ても理解できないほど、複雑な装飾です⁇

参考画像
http://kankodori.net/japaneseculture/treasure/150/index.html

日光東照宮陽明門作り方 斗組の縁をゴールドで塗装

実物をよく見ると、縁の角部分がゴールドで、唐草模様の浮彫が所々に、彫刻されています。

とてもじゃないけど、僕には無理なので、シールでデコレーションしました。

エレガントカット シール
https://www.naily.jp/shop/detail_18958.php

僕には これが限界

日光東照宮陽明門作り方 エレガントカットシール、エッチングパーツを 斗組に貼り付け

唐草模様の浮き彫りは、さすがに真似出来ないので、エレガントカットシールで装飾しました。

シールを貼るだけでも、非常に細かい作業でした!?

エッチングパーツも、単品で貼り付けるのがお勧めです。

聖賢・仙人 なんとな~く 見てください

日光東照宮陽明門作り方 聖賢・仙人の、細かい塗装です

これも細かい塗装でした!

レーザーの 彫刻と、参考写真を見ながら彩色しましたが、よく分からない仙人になってしまった!?

日光東照宮陽明門作り方 聖賢・仙人の、取り付け

部品をカットすると、ビロ~ンって つながってるではないか?

バラバラにしていいのか?

もしやと思い、斗に合わすとピッタリ!

順番を間違わない様につながってる訳か!

唐獅子を取り付けて完成です

日光東照宮陽明門作り方 唐獅子の取り付け ストッパーが斗組に当たる

ん~⁇ 角から2番目の唐獅子が取り付かない…

組間違えか?

一組目の、ポロリと破損した部品に、唐獅子のストッパーが当たります?

日光東照宮陽明門作り方 唐獅子のストッパー切断

とりあえず、様子を見ながらストッパーを カットしてみます。

ノコギリで切断(ギコギコ…)

日光東照宮陽明門作り方 唐獅子のストッパー部分を、カットして取り付け

鼻先が大体、となりの唐獅子くんと合ってるのでOKでしょう!

となりのトトロ(似てる⁉)

日光東照宮陽明門作り方 唐獅子のストッパーを、ゴールドで塗装

唐獅子のストッパーを、ゴールドで塗装して完成です。

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 斗組 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 斗組 完成画像

まとめ

  • 今までは、ほとんど 単品で塗装してたのに、今回は筆塗りでやってしまった⁉
    しかも、全て組み立ててから… 細かい所まで塗るのは大変でした。

  • 説明書にも、注意書きで(破損に注意して作業してください)と、書いてありました。
    バリ取りは、諦めた方がいいと思います。

  • 組み立ての順序は、間違わない様に注意してくださいね。南~北 西~東ですよ!

  • 陽明門を見て 一番 目を引くのは、この ゴールドに輝いた 斗組の彫刻だと思います。
    実物を見た方なら、絶対印象に残っていると思います。

  • 僕には、シールで装飾するぐらいしか出来ませんでした。
    https://www.naily.jp/shop/detail_18958.php

  • 仙人も細かい塗装でした。
    パーツにレーザーで彫刻されていましたが、細かくてよく分かりませんでした⁇
    写真集を参考にして描いたのですが、よく分からない 仙人になってしまいました。

  • 仙人のパーツを 枠から切り離すと、ランナーでつながっています。
    切り取って使うのかと思いましたが、そのまま貼り付けることが出来ます。

  • 角から二番目の唐獅子が、取り付け出来ません⁉
    位置を決める ストッパーが、邪魔をして肘木に当たります!
    急きょ、ストッパーを切断する羽目に! 
    鼻先が隣の唐獅子と、大体そろい 接着することが出来ました。

以上で《下層 斗組の作り方》の記事を終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
次回は、高欄(こうらん)の組み立てです。お楽しみに!

Copied title and URL