㉖≪日光東照宮陽明門作り方《垂木の組み立て》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 アイキャッチ画像
池田屋の女将
池田屋の女将

どうぞ おいでやす~‼

下から見上げたら、本物そっくりでビックリしたわ!

随分とゴージャスな屋根に仕上がったな~

ほな、この人の作品をみてってゃ~

それでは…  ごゆっくりどうぞ~

おすすめ動画

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
     大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【デッドアイ ロープの張り方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
      デッドアイ ロープの編み込み
        こちらも 好評動画です。

YouTube始めました。

本物そっくりに 上手く出来たと思います

飛檐垂木 地垂木 茨垂木の組み立てです《すごく豪華に仕上がりました》

垂木の 塗装

画像は全て拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 垂木の塗装準備 唐破風の板に合わせて 寸法を測ります

飛檐垂木ひえんだるきは、先端を塗装するので 唐破風からはふに合わせて、寸法を測ります。

日光東照宮陽明門作り方 垂木の塗装準備 3mm幅で線を引きます

3mm幅で線を引きます。

垂木は、加工が細かいので 一旦 端材に戻します。

枠の中で、線を引くと やり易いので、お勧めです。

僕は、何本 破損したことやら…

日光東照宮陽明門作り方 端材を利用して 垂木に マスキングを貼ります

マスキングを貼ります。

この画像は、間違って貼ってます⁉

左から 4枚は 飛檐垂木ひえんだるきなので、先端だけ貼ります。(誤り)

右側の 地垂木じだるきは、両側に貼ります。(正解)

日光東照宮陽明門作り方 地垂木の奥側は 5mm幅で 塗装します

地垂木を嵌め込む部位は、5mmの幅でマスキングを貼ります。

ちなみに、このゴールドは(ダイソー)のアクリル絵の具です。

(アクリル)って書いてあったので、即買い !

日光東照宮陽明門作り方 地垂木 塗装完成

地垂木 塗装完成です。

ダイソーのゴールドは、ピンクっぽく見えるのですが、乾燥するとギラギラして見えます。

日光東照宮陽明門作り方 飛檐垂木 塗装完成

飛檐垂木 塗装完成です。

このアクリル絵の具は、顔料が少ないのか ムラになります。

重ね塗りが必要ですね!

細かい所には いいかも!

垂木の 装飾

日光東照宮陽明門作り方 ダイソーの折り紙とアクリル絵の具

ご紹介が遅れました。

こちらが、ダイソーの商品です。

黒も買ってしまった!
今回は使いませんでしたが、見た感じ 青黒く見えます⁉

折り紙は、いいですね!
16枚で百円は 安い‼

日光東照宮陽明門作り方 垂木の塗装に合わせて 折り紙を切ります

前回の記事で失敗した、軒天のきてんを作ります。

黒とゴールドの境目に合わせて、切り取ります。

日光東照宮陽明門作り方 金の折り紙で装飾します

ちなみに本物は、ここにも 彫刻がなされています。(多分 牡丹?)

日光東照宮陽明門作り方 飛檐垂木に金の折り紙で装飾

貼り付けて完成です。

簡単に装飾できますね。

彫刻を描くのは、止めておきます。(失敗して 折り紙が無くなりそうなので…)

垂木の組み立て

日光東照宮陽明門作り方 地垂木の取り付け

先に、地垂木を取り付けます。

軒先の垂木が二重(ふたえ)の場合に、丸桁がぎようの直上にある垂木が地垂木です。「母垂木(おもだるき)」とも呼ばれます。

日光東照宮陽明門作り方 飛檐垂木の取り付け

次に 飛檐垂木を取り付けます。

地垂木の先に付けられる垂木です。一般的には地垂木より短く作られます。

日光東照宮陽明門作り方 隅木の先端 テーパー加工

隅木を仮り付けします。

挿入が きつい場合は無理をせず、先端をテーパーに削ります。

先端を丸桁に当たるまで削らないと、外側に張りだすので注意!

日光東照宮陽明門作り方 隅木の彩色塗装

隅木を装飾しました。

ゴージャス感を出したかったので、タミヤで下塗りして ダイソーで仕上げました。

折り紙の色彩に、近い感じに仕上がりました。

日光東照宮陽明門作り方 地垂木の組み立て完成

隅木の張り出しは、こんな感じです。

垂木の反りを揃えます。

瞬間接着剤が いいと思います。

唐破風側も 忘れずに!

茨垂木を 組み立てます

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 部品の説明

どうやって組み立てるか 悩みました~⁇

歪んで接着してしまう?
と、思ったので…

弓型のはりに、棟木むなぎけたをどうやって接着するか、悩みますね~?

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木の棟木は 左右非対称なので注意

棟木は、左右非対称なので注意!

僕は、2個目の組み立てを間違えて 組んでしまった⁉

最初は、緊張してるので 大丈夫なのですが、直ぐに油断してしまい失敗してしまいます‼

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木の棟木を直角に取り付けます

弓型の梁に、棟木の狭い方を先に接着します。

この部位は、直角に取り付けることが出来るので、大丈夫です。

この先が問題…⁇

フレームの中で 組み立て⁉

日光東照宮陽明門作り方 現物に合わせて 茨垂木を 組み立てていきます

どうやって組み立てるか、枠の中で仮付けしてみました。

これだと、形がしっかり出るので、歪みもなく組み立てが出来るのですがね~?

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 正面側の梁取り付け

一つ目を 試しに、この中で接着してみます。

正面側の梁が、唐破風に接着しない様に、ボンドを塗ります。

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 桁の取り付け

桁は、隅に取り付けるので余計に難しいです。

嵌め込むのが 固い!
ギシギシ音を立てながら挿入したので、破損が心配でした‼

ボンドが乾く前に早めに外します。
外すのも 怖かった‼、

難しい組み立てです

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木の組み立て

茨垂木も難しい 組み立てです。

大きい方からやって、慣れてきたつもりですが、小さい方は 三本も破損してしまいました。

コツは、分かりません⁉
一か八かの 気合です!

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 2本余りました

大きい方は、緊張して組み立てたので破損は免れました。

手元を見たら、二本余っていたので ビックリしました。

この余裕で、小さい方は雑になってしまった⁉

三本目は、瞬間接着剤で修復しました。

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 ボンド塗布

ボンドを塗って、縁を タッチアップします。

二個目の間違えに気が付いたのはこの辺り⁉

ドームが前倒れになってるので、変だな~ って思いました?

幸い、前後の梁は 木工用ボンドでしたので、貼り換えは無事に 修復出来ました。

棘の部分を 装飾します

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 棟木を使って棘の部分の寸法を測り マスキングを貼ります

棟木を利用して寸法を測ります。

とげの部分に 後ろから嵌め込みます。

ちなみに、四個目の代わりは無いので、端材で桁を作り 嵌め込みました。

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 棘の部分にマスキングを貼ります

画像の桁は、L字で作りましたが、ポロポロ 落ちるので やり難いです。

この他に、コの字型も作りました。

Eの字型が いいかも?

色々 お試しください...

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 棘の部分にゴールドで装飾

マスキングは多少歪んでますが、彩色すれば それなりに見栄え良くなります。

ちなみに、棘の列も揃ってません⁉(雑で 済みません)

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 塗装完成

表側から、棘の凸部を塗装します。

後ろ側まで、長めにマスキングを貼り、隙間から縁の部分も彩色します。

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 金の折り紙で装飾しました

折り紙を貼り付けて完成です。

どうですか?

すごく豪華に見えませんか!

本物みたいでしょ!

錯覚でゴールドの部分が浮き出るように見えれば、本物に近い仕上がりです。

麒麟の彫刻・細かい装飾をして 完成です

日光東照宮陽明門作り方 麒麟の彫刻 彩色 なんとな~く 見てください

麒麟の彫刻です。

なんとな~く 見てください。

日光東照宮陽明門作り方 麒麟の彫刻部品 切り取り

麒麟の彫刻は、ランナーで繋がってますので 切り離すとき、破損に注意!

一応、東西南北の位置が決まってます。

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木に装飾部品(三つ葉)貼り付け

細かい装飾です。

この彫刻は、三つ葉?

これは、レアな発見だと思いませんか?

本物を見に行ったら、探してしまいそうですね!

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 完成

麒麟を取り付けたら 完成です。

どうですか?

麒麟の彩色も、飾れば それなりに見栄え良く見えませんか?

真ん中の三つ葉が 洒落ています。
(こういう 細かい所が そそられますね)

日光東照宮陽明門作り方 茨垂木 完成

ちなみに、正面側は勅額で隠れてしまいますので、余計にレア度が増します。

内容がずれてしまいました。

茨垂木を嵌め込むときは、破損に注意してください。

ボンドや塗料で 余計に入り難くなっていると思いますので、最後に破損しない様に 慎重に作業してください。

おまけ

日光東照宮陽明門作り方 屋根の位置決め 端材で作りました

屋根の位置決めを、早めに作っておいた方が無難だと思います。

瓦で塞ぐ前に、上から確認しながらストッパーを取り付けておきます。

おススメです‼

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 完成画像

まとめ

  • 垂木は、枠から切り離すと フニャフニャです。
    寸法を測ったり マスキングを貼る場合は、一旦端材に戻してから作業してください。僕は、何本折ったか 分かりません?

  • ダイソーのアクリル絵の具は 安くて手軽に買えるのですが、模型の 専用塗料のようには上手く塗れませんね~
    顔料が薄めなのか? ムラになりますので重ね塗りが必要です。

    広い面は やめた方がいいと思います。
    薄めて塗っても無駄でした。
    輝きは、タミヤより 濃い再現が出来ます。(折り紙の ゴールドに近い色彩です)

  • 隅木は、先端が奥に突き当たるまで テーパーに削ります。
    削りが浅いと、外側に張りだすので注意してください。

  • 茨垂木の組み立ては難しかったですね~
    歪んで接着してしまうと、丸桁がぎょうに入らなくなると思うので 悩みました…

  • 丸桁の枠で 組み立てるのは いい アイデアだと思いますが、桁を取り付けるとき ギシギシ音を立てながら入れたので、外すときが怖かったです。

  • 棟木の取り付け方向も 頭では分かっているつもりですが、二個目は緊張が解れ 油断してしまい 前後逆に取り付けてしまった。
    気が付いたのは、茨垂木を取り付けてから… でした⁉

  • 茨垂木は素材が薄いので、これも最初は破損しない様に注意していました。
    大きい方の組み立てが終わり、手元を見たら垂木が余っていたので現物を見返し、組み忘れが無いか確認。

  • 予備が2本あるので 安心して 小さい方を組み立てましたが、短い物ほど曲げるのが難しいし、固いので 折れるときは 一気にポキッと折れます!

  • 装飾が面倒な方でも、折り紙を貼るのは 簡単に出来るので お勧めします。
    垂木の凹凸が 錯覚して見えるので面白い!

  • 麒麟の彫刻は、ランナーで繋がってますので 切り離すとき、破損に注意してください。一応ですが、東西南北の位置が決まってます。

  • 完成した茨垂木を嵌め込むときは、破損に注意してください。
    ボンドや塗料で 余計に入り難くなっていると思いますので、最後に破損しない様に 慎重に作業してください。

以上で、《垂木の組み立て》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は 瓦を張っていきます。お楽しみに!

Copied title and URL