㉘≪日光東照宮陽明門作り方《唐破風屋根瓦の張り方》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根 正面側完成

おりゃ~ うぉ~ 切り刻め~!

今回の記事は、唐破風屋根の部材を切り刻んでいくぞ!

彫刻刀で、ヒヤヒヤしながら慎重に削りました⁉

瓦の曲線部は難しい作業でした。

真っ直ぐに貼り付けたつもりが、左右に ばらつきが出来てしまった!

それではどうぞご覧ください。

おすすめ動画

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
     大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【デッドアイ ロープの張り方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
      デッドアイ ロープの編み込み
        こちらも 好評動画です。

YouTube始めました。

失敗は成功の基

唐破風屋根を張り、瓦の山を作ります

唐破風屋根の塗装

画像は全て拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の塗装

塗りやすい様に 厚紙に貼り付け、ミディアムグレイで塗装しました。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の中心線は、引いた方がいいと思います

部材を取り付ける寸法は、中心線は引いた方がいいと思います。

その他は、必要ありませんでした。

ご参考に…

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の角を、テープで補強します

唐破風屋根の角は割れやすいので、テープで補強します。

貼り代を追加します

日光東照宮陽明門作り方 この部分に貼り代を追加します

唐破風屋根が ペラペラの部材なので、一応 心配なので貼り代を追加しました。

曲線部に この後、瓦材を貼り付けます。

その時に、力を入れて押しながら接着しますので、補強しておいた方が無難かと思います。

日光東照宮陽明門作り方 厚紙を重ねて、貼り代を 作りました

大体、高さが 5mmなので、厚紙を5枚貼り合わせました。

正面・背面側

日光東照宮陽明門作り方 型紙の寸法通り、平面輪郭線を引きます

輪郭線を引いていきます。

中心のフレームと、桟瓦の角に しっかりと合わせます。

日光東照宮陽明門作り方 カッターで桟瓦の山部分に、切り込みを入れます

線に合わせて、カッターで切り込みを入れます。

貫通するのが怖いですが、深い所まで丁寧に切り込みを入れてください。

彫刻刀の刃を押し込むと、一気に山が削れますので、スリル満点⁉

日光東照宮陽明門作り方 瞬間接着剤を たっぷり塗ります

唐破風屋根を接着します。

何処に接着するか分からないので、取りあえずたっぷり塗ります。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根が浮いてしまった

曲げながら 接着するのは難しい!

あれだけ接着剤をたっぷり塗ったのに、瓦の反力の方が強い!

グリグリ押し込むので、厚紙で補強しておいて良かったです。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根が浮いてしまったので、洗濯ばさみで挟みます

洗濯ばさみで、挟める場所が有りました。

良かったです。

しばらく挟んで、様子を見ます。

日光東照宮陽明門作り方 正面側 唐破風屋根 貼り付けました

OK! いいでしょう

洗濯ばさみの痕は、部材で隠れますので、大丈夫です。

妻破風側

日光東照宮陽明門作り方 型紙の中心部が弱いので補強します

妻破風側の型紙は、中心部がフニャフニャです。

厚紙を 二枚重ねて補強しました。

んが、それだけでも物足りず 中心部だけは、三枚重ねました。

日光東照宮陽明門作り方 型紙の寸法通り、平面輪郭線を引きます

妻破風板の下側に入る様に、型紙を切り取ります。

輪郭線に合わせて、丁寧に線を引きます。

日光東照宮陽明門作り方 この部分は唐破風屋根が当たらないので、山を残します

奥側は、桔木はねぎ(真ん中のフレーム)が邪魔をして、唐破風屋根が当たりません?

なので 矢印の部分は、そのまま残します。

日光東照宮陽明門作り方 彫刻刀を使って、桟瓦の 山部分を削ります

怖いです!
力を入れた瞬間、スルッと切れます。

カッターで切り込みを入れた所がストッパーになり、彫刻刀が止まってくれます。

何とも言えない感触で《ゾワゾワ》します?

日光東照宮陽明門作り方 妻破風側の奥側は、唐破風屋根が当たりません

ご覧の様に奥側が当たってません。
僕の組み立てが間違ってなければ…?

中心線が多重になってしまった!

唐破風屋根の手前が曲線なので、差し金を合わすのが難しいと思います。

日光東照宮陽明門作り方 妻破風側 唐破風屋根 貼り付けました

妻破風側の唐破風屋根は、谷が緩いので、正面側よりは 接着が楽でした。

おすすめ彫刻刀

桟瓦が こんなに余ってしまったので…

日光東照宮陽明門作り方 桟瓦がこんなに余っているので、唐破風屋根の部材を作ってみます

桟瓦がこんなに沢山余ってしまいました。

取付忘れは無いと思いますが…?

山の部分を使って、瓦材を作ってみます。

日光東照宮陽明門作り方 桟瓦の凸部を利用して、唐破風屋根の部材を作ってみた

水に浸して形を作ろうと試みました。

が、意外にも強固‼

柔軟に曲がりませんね~?

曲線がきついので、割れてしまいました。

日光東照宮陽明門作り方 桟瓦の凸部を利用して、唐破風屋根の部材を作ってみた

納得するまで、最後までやってみます。

洗濯ばさみで挟んで、無理矢理 形を作ってみました。

が、しかし!

日光東照宮陽明門作り方 桟瓦の凸部を利用して、唐破風屋根の部材を作ってみた

強固の物だと思ったら、意外にもフニャフニャです。

なんか、切り干し大根に見えませんか?

キットの部材で 作り直します

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の瓦材です

角棒なので、丸みが無いので嫌なんですけどね…

かまぼこ みたいな、あの形にしたかったです。

日光東照宮陽明門作り方 掛け瓦の厚紙を利用して、部材を少し長めに切断します

曲線部の寸法なので曖昧になります。

長さは、少し長めにカットするのがおすすめです。

一本目の長さは、掛け瓦の厚紙を利用します。

日光東照宮陽明門作り方 曲線部の寸法は曖昧なので、現物に合わせて切断します

接着してから、末端を切断します。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根部材を湿らせて反りを付けます

湿らせて反りを付けていきます。

筆と衝撃吸収材で、形を作ります。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根部材 湿らせて反りを付けます

これでもまだ曲げが足りません。

谷の部分は難しい…

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に、1本目の瓦材を 貼り付けていきます

左端から接着していきます。

中央から右端は、部材を持ち上げながら接着しました。

瓦材を接着していきますが!

日光東照宮陽明門作り方 3mm幅の厚紙を利用して、間隔を空けていきます

失敗作なので、ご参考程度に…

3mmにカットした、厚紙を用意します。

日光東照宮陽明門作り方 2本目の中心部は、20mmの間隔を空けます

2本目から説明書の指示通り、部材の間を3mm空けます。

矢印の部分には、鬼瓦が付きます。

ここは、20mmの間隔を空けます。

日光東照宮陽明門作り方 部材を貼り付けて、厚紙を剥がすとき 一緒に取れてしまった

はみ出した接着剤に 厚紙が貼り付き、一緒に剥がれてしまった⁉

日光東照宮陽明門作り方 3本目から、中心部は8mmの間隔を空けます

3本目です。

中心には、棟瓦が付きます。

ここから8mmの間隔を空けながら、部材を貼っていきます。

日光東照宮陽明門作り方 厚紙を利用して間隔を空けたら、貼り付いてしまった

今度は、厚紙が屋根に貼り付いてしまった!

日光東照宮陽明門作り方 厚紙を利用して間隔を空けたら、貼り付いてしまった

汚いですね~

剥がれなくなってしまったので、ペーパーで削り落としました。

日光東照宮陽明門作り方 屋根部材の間隔に、3mmの端材を使ってみた

3mmの端材を使って、隙間を空けますが、曲線に合わないのでこのやり方も上手くいきません?

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に部材を貼り付けたら、左右にばらつきが出てしまった

ご覧の様に、左右の間隔がバラバラになってしまった。

以上 失敗作でした!

今回は ご参考になると思います

日光東照宮陽明門作り方 部材の寸法は、厚紙のスケールが おすすめ

棟瓦の取り付け部は、後から切断してみます。

厚紙は、スケールに使えます。
《これはいい》

ほぼ正確に 寸法を測れます。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の瓦材

綺麗に出来たので、まとめて刻んでみました。

日光東照宮陽明門作り方 刻んだ部材は、丁寧に面取りをします

一本 一本 丁寧に、面取りをします。

日光東照宮陽明門作り方 屋根部材を取り付ける部位に、鬼瓦の寸法分 20mmのマスキングを貼ります

20mmの間隔に、テープを使って保護します。

日光東照宮陽明門作り方 屋根部材を、鬼瓦の寸法分 20mmで切断します

このように、後から刻むと左右が真っ直ぐに揃います。

刻んだら、テープを剥がして下さい。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に鬼瓦を仮付け

鬼瓦がピッタリ合いました。

棟瓦の間隔を空けます

日光東照宮陽明門作り方 棟瓦の寸法は8mmです

棟瓦の寸法は8mmです。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に 8㎜の間隔で、マスキングテープを貼ります

8mm幅のテープが無かったので、2枚貼り合わせて工夫しました。。

自分でカットした方が内側になる様に、貼り合わせました。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に3mmのマスキングテープを貼ります

3㎜幅のマスキングテープが有りました。

これが一番いいかも?

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に貼った、マスキングテープを剥がします

綺麗に剥がれましたね!

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の部材に、マスキングテープが挟まってしまった!

挟まってしまったが、簡単に取れました。

素材が、ビニールテープなので 良かったです。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根の部材を、8㎜の間隔で切断します

全ての瓦材を貼りました。

8mm幅で刻んで 完成です。

日光東照宮陽明門作り方 妻破風側の 鬼瓦取り付け部は、18㎜の間隔を空けます

妻破風側の 鬼瓦取り付け部は、18mmです。

先に全て貼ってしまったので、刃が広いので刻むのが大変でした。

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根に棟瓦を合わす

棟瓦が嵌らない場合は、ヤスリで調整して下さい。

前回の反省点(おまけ)

日光東照宮陽明門作り方 乾燥が不十分で、桟瓦に隙間が空いてしまった

桟瓦が完全に乾いてなかったので、隙間が空いてしまった‼

しばらくして《パキッ》って音がしたら、縮んでいます。

日光東照宮陽明門作り方 桟瓦に隙間が空いてしまったので、木工用ボンドで コーキング

無理だと思いますが、後ろ側から木工用ボンドで、コーキングしました。

一応 パテの代わり⁉

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根 正面側完成
日光東照宮陽明門作り方 妻破風側 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 唐破風屋根 完成画像

まとめ

  • 唐破風屋根の角は割れますので、早めに補強してください。
    できれば、枠から外す前がいいと思います。

  • 貼り代は追加した方がいいですね。
    谷がきついので、どうしても 力で押さえつけようとします。
    補強しておいた方が無難かと思います。

  • 山を削り落とす前に 輪郭線に合わせてカッターで切り込みを入れるとき、怖いと思いますが 深い所まで丁寧に切り込みを入れてください。
    カッターで切り込みを入れた所がストッパーになり、彫刻刀が止まってくれます。

  • 妻破風側の型紙は、重ねて補強してください。
    特に中心部は フニャフニャなので、固くなるように工夫してください。

  • 瓦材の寸法は、厚紙のスケールがおすすめです。
    曲線部の寸法なので、長さが曖昧になります。
    少し長めにカットして、現物に合わせて最後に調整してください。

  • 鬼瓦と棟瓦の取り付け部は、後から刻むのがおすすめです。
    左右 分けて接着すると、間隔が揃いません。

  • 瓦材の間隔は、3mmのマスキングテープがおすすめです。

以上で、《唐破風屋根瓦の張り方》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は 棟瓦の取り付けです。お楽しみに!

Copied title and URL