
帆桜
こんにちは、帆桜です。
今回の記事は、船内の小物部品や船室を組み立てます。
取説がわかりずらくて、苦労しました。
それではどうぞ!
中央船室 組み立て
画像はすべて拡大できます

龍蔵
やっと俺の部屋が出来たか!
どれ 中に入らせてもらうぞ…
おっ!これはいい やっぱ中は あったかいな~ ♪
後部船室 組み立て

剣司
なんだか すき間風が…?
おーい この部屋はさむいぞー!
便所 再生
実は、11ページの記事で便所のパーツを使って自作失敗!
廃材を使って再生します。
左上の画像が失敗作!
廃材をノコでカットし、ペーパで仕上げます。
船室壁の廃材を利用し、カットしたパーツに貼り合わせ、仕上げにオイルステインを塗り完成。
廃材で作ったとは思えないほど、見事な出来栄えで大満足!

剣司
うぉぉ… やっとできたか!
ん”~ じっ… 実は 11ページから ずーっと我慢してて、腹が はち切れそうだぜ!
どけ どけ「ガシャ・・・」ア”~すっきりしたぜ!
ドアも ちゃんと閉まるし♢洒落た便所だな!
ボート 組み立て
鳥小屋

剣司
おっ!ウマそうじゃねーか… そろり…そろり…
え”~ なんで逃げるの! おーい ニワトリが逃げたぞー!
この小屋、下が開いてるぞ?
操舵箱・中央/前部ハッチ自作
まとめ
- 船室は、説明書を理解するのに苦労しました。
前部船室は なんとか出来ましたが、後部船室の天板は最後まで、わかりませんでした。
仕上げに、ひし形のシールを貼り カッコよく仕上げました。 - 便所の再生は、上手く出来て満足です。
廃材を使ってキレイに仕上げました。 - ボートは、プラ部品なので オイルステインは ムラになります。
木材は、先にオイルステインを塗ってから、接着して仕上げます。 - 鳥小屋も苦労しました。
背板と底板が無いので、直角に接着するのが難しかったです。 - 操舵箱の足は若干傾斜になってます。
屋根がへの字に付かないので、支柱を入れて接着。
壁は、船室の廃材を利用して仕上げてます。 - 中央・前部ハッチの壁も、廃材を利用。
ブービーハッチの天板には甲板材を張り、傾斜の壁に屋根を取り付け入口を再現。 - 各部品を船体に仮置きしてみると、物足りなさを感じ照明を自作したくなりました。
次回、ドアやデッキにランタンを作る予定です。
後部船室には、手すりを自作したいと思います。
以上で、船室組み立ての内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、ランタンを自作します。 お楽しみに!