㉞≪ カティサークを作るぞ‼《ヤード・横帆の取り付け》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

カティサーク ハリヤード 完成
帆桜
帆桜

こんにちは、帆桜です。

今回の記事は、クロスツリー 上側の横帆を取り付けます。
ハリヤードのチェーンを、工夫して張ってみました。 

それではどうぞ…

おすすめ動画

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark sailing ship model
     大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【デッドアイ ロープの張り方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
      デッドアイ ロープの編み込み
        こちらも 好評動画です。

YouTube始めました。

ハリヤードの張り方

画像はすべて拡大できます

《ハリヤード》帆を、上げ下げするロープ

カティサーク ハリヤード 取り付け説明書 チェーンの張り方

ハリヤードのチェーンは、マストにミシン糸で取り付けて、釘で固定する説明ですが、ヤードに直接 チェーンを取り付けて張ってみます。

ハリヤード クサリ取り付け金具 自作

カティサーク ハリヤード クサリ取り付け金具 自作

銅線の準備

2mmのドリル刃に、銅線を巻付け輪を作ります。

カティサーク ハリヤード クサリ金具 取り付け

マストに、ねじって取り付けます。

輪の部分は、横向きに取り付けます。

ご参考程度に

帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
帆船模型 カティサーク【シンプル クリンチノットの結び方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
カティサーク ヤード取り付け金具 下側 巻き結びで固定

ヤード取り付け金具は接着せず、下側を巻き結びで固定し、左右に動くように取り付けます。

後で右舷側に、傾けるつもりです。

カティサーク チェーン90mmカット ヤードに取り付け

チェーンの長さは、指示がないので、大体 80~100mm位にカット。

ヤードにチェーンを縛り付けます。

金具にヤード取り付け

カティサーク 自作金具に チェーン通す

ヤードを金具に接着し、 チェーンを銅線の輪に通します。

チェーンの先端に ロープを繋げて、ブロックに結びます。

カティサーク ブロック下側 ロープの張り方

ブロックの下側は、茶ロープを張る指示ですが、ブロックで調整出来るように 黒ロープ 1本で、工夫して張ってみましたが…

黒ロープだと、ブロックに通した所が目立つので、悩みに悩んで止めました!

説明書通りに 張り直し

カティサーク 説明書通り ブロック取り付け

ブロックの取り付け

クリンチノットでブロックに結びます。

全ての ブロックの高さを合わすと、カッコよく仕上がります!

ミズンマスト ハリヤード

カティサーク ミズンマスト左舷下側 ロープ 取り付け方

ロープの通し方

まず、ビレイピンに掛け、引き締めます。

カティサーク ビレイピンにロープ取り付け

ブロックから 往復してビレイピンに掛けます。
抜けない様に、クリップで固定して一重結びで縛ります。

ここで接着したいのですが、仮に結びます。《抜けない程度に》

ロープの張りを調整出来るように、一重結びのロープは、長めに残しておきます。

カティサーク ハリヤード 取り付け説明図
カティサーク ミズンマスト左舷 ロープの取り付け方

ミズンマストの左舷側は、2本のロープを共付けします。

M字の所が絡まないように、仕上げます。

フォアマスト ハリヤード

カティサーク ハリヤード 取り付け説明図
カティサーク フォアマスト側 ハリヤード M字に取り付け

フォアマストの左舷側も、厄介!

この場所は、クロスして張ります。

142のフックに通し、136~137のビレイピンに結びます。

カティサーク 邪魔なデッドアイ テープで貼り付け

デッドアイが邪魔

張り進める前に、手すり側に貼り付けて、やり易くします。

カティサーク ハリヤード ロープ フックに通す

やりづらい!

ピンレールの真下にフックがあるので、右舷側からフックの穴に通すのは、大変でした~!

カティサーク フォアマスト下側 ハリヤード 取り付け方

スタートは、中央のビレイピンに結び ~ ブロックから ~フックに通し ~ 左側のビレイピンに結び、ゴール‼

ブロックが回転しない様に、クロスしながら 張るのが難しい

まとめ

  • メインマストと右舷側は、ビレイピン~ビレイピンなので、この記事を参考にすれば出来ると思います。

  • クサリをクギで固定するのは止めて、切断はせずに銅線で輪を作り、工夫して取り付けました。

  • ヤード取り付け金具は、後で帆の角度調整が出来るように接着はせず、金具の下に巻き結びを作って左右に動く様にしておきます。

  • チェーンの長さは、指示がないのでお好みで! 

  • 最後にどれぐらい余るか分かりませんが、上からブロックまでチェーンでもカッコいいと思います。

  • ロープの長さは、ブロックの位置を決めてカットして下さい。
    ブロックの高さをそろえると、見栄えが良くなりますょ!

  • 船尾 左舷側は、ビレイピンに ロープを共付けして結びます。
    V字に張り、重ならないようにします。

  • フォアマストのハリヤードは難しいです。
    クロスして張りますが、見えづらい所のフックに通すのが、かなり大変!
    ブロックが絡まない様に通して、ビレイピンに結びます。

  • 結び目は、後で弛んだときの保険で、帆の形が決まってから接着したいと思います。

以上で、カティサークを作るぞ‼《ヤード・横帆の取り付け》の内容を終わります。

最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
次回は、ヤードにリフトを張ります。 お楽しみに!

Copied title and URL