
龍蔵
おーい… 大丈夫か~??? って…
久しぶりの登場なんだから自己紹介ぐらいさせろ! 俺様はカティサークの船長 龍蔵じゃ! お前 忍者にやられるとは、随分と腰抜けになっちまったな~?

剣司
はっ、早く助けろ~ 石畳が重くて死んでしまうだろ! はっ、早く~

帆桜
早く 龍蔵 助けてやれ!
今回のお題は、石畳の貼り付けです。前回の(石畳の貼り付け失敗)の記事と重なる所は、割愛しておりますので ご承知おきください。
石畳の数が多いですが、頑張って完成させてください…
それではどうぞご覧ください。
広告

オルファ 細工カッター 141BS シルバー
丁寧に バリ取り
画像は 全て拡大できます
自作した縁石(葛石 かづらいし)
スケールを利用して 貼り進めます
礎石を先に 作ることに…
前半戦 終了
細かい作業です
角が むずかしい
礎盤 加工
この部品が、礎盤です。
カナメさんの、ホームページで詳しく御説明しておりますので、ご参考になさってください。
軽く面取りしようと思ったが、あまり綺麗にならなかったので、途中で止めました。
石畳 再塗装
軽く ペーパー掛け
完成画像

まとめ
- 石畳の貼り付け方は、説明書とは違うので ご承知おきください。
私の貼り方は、縁から貼りましたが、説明書は中央に斜めのケガキ線が、ケガいてあります。 そこから貼り進める指示です。
石畳を他の場所に使いたいと思われた方は、私の貼り方がお勧めです。 - 石畳のバリ取りは、面倒でも丁寧にやってください。
後で貼り付けの邪魔になります。 - 自作した縁石は、お勧めします。是非ご参考になさってください。
基壇と石段の隙間が隠れるので、スッキリします。 - 下層取り付け部にも、ケガキ線が引いてあります。
貼り付けない指示ですが、石畳の数が多く用意されてるので、埋めるつもりで 貼り進めても 大丈夫だと思います。
最後に様子をみながら、下層取り付け部を 貼るやり方でも いいと思います。 - 礎石を、スケールの 代わりにして正解でした。
私みたいに、三角にカットしながら 貼り進める方にはお勧めです。 - 石畳のカットは、カッターで切ると部品がずれて やり辛いので、途中から ハサミを使いました。
ハサミは、切り口が見えにくいので雑になります。
縁から貼る方は、隙間を空けながら 貼り進めてください。 - 礎盤の加工は まだ早いと思いますが、二つだけ 切り込みを入れます。
鉛の色なので 石とあまり変わりませんが、塗装したいと思ったので 先に仕上げました。 - 塗装後、軽くペーパーで削り ウェザリングを試みました。
あまり変わらないかな… - 豆知識
ちなみに、縁石は(葛石) 石畳は(敷石)だそうです。カナメさんの ホームページを ご参考にしてください。
以上で、《石畳 の貼り付け》の内容を終わります。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
次回は、袖塀の部品準備です。 お楽しみに!