⑯≪日光東照宮 陽明門 作り方《袖塀の塗装 組み立て》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 袖塀の塗装と組み立て
桜輪
桜輪

今回の記事は、袖塀を塗装して 組み立てます。

唐獅子の彩色は、上手く出来たかな~?

皆さんの邪気を祓い、福が招きます様に…        

広告
木製模型 陽明門 作り方《袖塀の塗装 組み立て》
今回は 袖塀部品の塗装~ 組み立てまでの動画です。彫刻の彩色と エッチングパーツは、とても細かくて難しい作業でした。
Wooden model Yomeimon《Painting and assembling the side fence》
This time it’s a video from painting the side fence parts to assembly. Coloring the sculpture and etching the parts was very detailed and difficult work.
スポンサーリンク
大人の趣味 世界に一つの 木製模型

長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味  思わず 没頭してしまう趣味

おすすめ

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
   大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼ 
これが出来ないと、ロープが張れません!

YouTube始めました。

エッチングパーツ メタルプライマー塗装

画像は 全て拡大できます

木製 模型 陽明門 エッチングパーツ メタルプライマー塗装

クレオス 瓶タイプのメタルプライマーを使って塗装したのですが、希釈の量が 分からず…

ノズルの先端から、綿飴のような糸が出てきた~<@_@>

ガンは詰まるし 清掃が大変でした。

サーフェーサー塗装

木製 模型 陽明門 サーフェーサー塗装

白塗装は サーフェーサーで、下地処理 した方が いいと思います。

木材が 透けて見えます。

木製 模型 陽明門 えぶり板 縁取り

えぶり板は、白が乾いたら 背面をゴールドで塗装します。

表面は レーザーに合わせて、縁取りをします。

木製 模型 陽明門 袖塀 塗装

袖塀の枠は、白をそのまま塗りましたが、下地が透けました。

塗料がもったいないので、先にサーフェーサーを塗った方がいいですね。

ゴールド塗装

木製 模型 陽明門 垂木の縁 ゴールド塗装

垂木は、先に 黒で塗装します。

先端を2mmぐらい出して、マスキングテープを貼り、ゴールド塗装します。

木製 模型 陽明門 彫刻板 ゴールド塗装

彫刻板の下地は、ゴールドが合うと思います。

この後、好きな色で 彩色していきます。

屋根瓦 塗装

木製 模型 陽明門 屋根 ミディアムグレイ塗装

黒で塗装したのですが 色が合わないので、ミディアムグレイで再塗装しました。

黒とゴールドの配色が、合うと思ったのですが、残念です!

木製 模型 陽明門 屋根の縁 ゴールド塗装

瓦の縁は、ゴールドを塗装します。

彫刻板 彩色

木製 模型 陽明門 彫刻板 彩色

一応 説明しておきます。

各 彫刻板には、それぞれ 緑と青の唐獅子が、彫刻されています。
が、彩色が難しい… 

唐獅子に見えるかな~?

木製 模型 陽明門 欄間彫刻 彩色

欄間彫刻

こちらは、レーザーの 加工に合わせて、彩色しました。

鷹、錦鶏きんけい、孔雀、きじ、の彫刻です。

木製 模型 陽明門 波の彫刻 彩色

袖塀の蹴り込み部分は、波の彫刻です。

正面は白、背面はゴールドで彩色されています。

筋彫りに エナメル塗料で、墨入れしています。

袖塀 組み立て

木製 模型 陽明門 袖塀に欄間彫刻 仮付け

袖塀の枠に 彫刻板をはめ込みます。

正面と背面で、組み合わせが違います。

間違えないように、記号を書いておきます。
前回の記事をご参考に…

木製 模型 陽明門 袖塀に 垂木受け 接着

垂木受けを木工用ボンドで接着しました。

ここだけ不安なので、瞬間接着剤を 後から 重ね塗り しています。

木製 模型 陽明門 棟木と軒桁 接着

袖塀の頂点に棟木、 垂木受けに軒桁を、接着します。

木製 模型 陽明門 垂木 接着

垂木は 斜めに接着するので、ボンドは 多めに塗ります。

木製 模型 陽明門 屋根 取り付け

屋根を接着したら…

木製 模型 陽明門 軒天下側 丸見え

下から見てみると‼

汚い所が 丸見えでは無いか?

考えてる間に ボンドが乾いてしまったので、ゴールドで塗装しました。

木製 模型 陽明門 屋根の下側に チョコの包み紙を 貼り付け

いい物が ありました。

これは、チョコの包み紙で~す⁉

屋根の下側に 貼り付けました。

木製 模型 陽明門 瓦の山を削り 平面を作る

瓦の山を削り 平面を作ります。

棟瓦

木製 模型 陽明門 のし瓦 接着

のし瓦を接着します。

木製 模型 陽明門 のし瓦

彫刻されてる のし瓦は、抱き合わせて接着します。

木製 模型 陽明門 のし瓦 冠瓦 接着

冠瓦を接着して、棟瓦の完成です。

木製 模型 陽明門 えぶり板 接着

えぶり板で側面を隠します。

獏の彫刻は、正面から見て 扉側に接着します。

エッチングパーツ 貼り付け

木製 模型 陽明門 エッチングパーツ 切り取り

説明書では、カッターで パーツを切り取る指示ですが、下側に段ボールを 貼り付けたので、上手く切れませんでした。

エッチングバサミを持っていたので、ハサミで切りました。

木製 模型 陽明門 屋根瓦 家紋 接着

家紋が細かい‼

切った瞬間、飛んで行ったり…

ピンセットで 掴み損ねて、無くしたり!

扉の 飾り金具

木製 模型 陽明門 飾り金具 切り取り

メタルプライマーの塗装で、金具が 下側のマスキングテープに、貼り付いているでは無いか⁉

無理に剥がしたら、簡単に曲がってしまった…

木製 模型 陽明門 飾り金具 バリ取り

バリ取りも 一苦労‼

爪で押えてる部分から 曲がります。

ヤスリを 動かす向きを考えないと、簡単に変形します!

木製 模型 陽明門 飾り金具 接着

ボンドは、木工用が安心です。

瞬間だと、貼り直しが出来ませんからね!

完成画像

木製 模型 陽明門 袖塀 完成

まとめ

  • 彫刻版の塗装は ゴールドをスプレーして、ベースにパークグリーンとチタンゴールドを調合して 凹部に塗りました。
    唐獅子の彩色は難しい! 写真集の見本も、何処に唐獅子が描かれているのか 分からない!?
  • 欄間彫刻の見本は、分かりやすかったです。
    鳥が描かれているのが、何となく分かるでしょうか?

  • 屋根瓦の下側、いいアイデアだと思いませんか?
    チョコの包み紙がいい感じに輝きました。

  • エッチングパーツは、次回カッターマットの上で再挑戦したいと思います。
    細かい部品なので、一度 目を離したら 見つけるのが、非常に困難‼
    飛んで行かない様に 気を付けてください…

  • バリ取りも難しいので、次回ギリギリで カット 出来ればと思います。
    簡単に曲がりますので、ご注意を…

以上で、《袖塀の塗装 組み立て》の内容を終わります。
最後までご覧下さいましてありがとうございました。
次回は、下層の準備です。 お楽しみに!

Copied title and URL