⑰≪ カティサークを作るぞ‼《大砲・手すりの柵 自作》
このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。
2022.04.24

帆桜
皆さんこんにちは、帆桜です。
今回の記事は 大砲と、手すりの柵 を自作!
さらに フィギュアも飾って、活気のある船内に再現します!
それではどうぞ…
大人の趣味 世界に一つの 木製模型
長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味 思わず 没頭してしまう趣味
おすすめ
ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。
帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark sailing ship model
大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼
これが出来ないと、ロープが張れません!
大砲 自作
画像はすべて拡大できます
捨ててしまった方は残念!
7個 デッドアイが余ってたので、大砲を7門作れます。
これで車輪を作ります。
まず、デッドアイの溝から半分に切断します。
砲身は、楊枝の丸い部分をカットして、先端に浅く穴を開けます。
砲台は、木片を4mmにカットして、車輪とアームを取り付けます。
黒と茶色で塗装後、組み合わせて接着。
完成でーす!
簡単に出来ました。
デッドアイを、まだ取ってある方は、ぜひ チャレンジして下さい!

剣司
ウヒョ~!
スッ..スゲ~ オメーが作ったのか? まさか大砲まで作っちまうとは!
これで俺達は無敵だな!
オイ!弾はちゃんと撃てるんだろうな~?
手すりに 柵 取り付け
柵の支柱に使う、エッチングパーツです。
この部品、海賊船のイメージと違うので、自作します。
また?楊枝!
そうです… また 楊枝です!
今度は、先端の丸い部分も使います。
楊枝を軽く面取り後、ワイヤーを通す穴を、6mmのドリルで、2カ所開けます。
穴の開け方
丸い部分を先に開け、楊枝が回らないように、フックを土台に刺し、固定します。
縦方向で穴を開けた方が、やりやすいと思います。
オイルステイン薄茶を塗ります。
凹部の下側をカットします。
ワイヤーを150mmにカットし、楊枝に通します。
船首側は、8本使います。
柵 取り付け
レールに、0.5mmと
1.8mmの下穴を開けます。
楊枝に通したワイヤーを、レールの穴に刺し込みます。
最初の1本目は接着後、少しの間押さえます。
2本目からは、下穴に合わせ楽に接着できます。
船尾側 取り付け
船尾側 準備
通すだけで、めんどくさい!
船尾側は、27本あります。
ワイヤーは、450mm用意します。

龍蔵
おっ これはいいな… ”ん~? 海賊のネックレス みてーだぜ!
俺に よこせ!
おっ…おーい! 首に着けたら 体が宙に浮いちまったぞ~
助けてくれー! 早くおろせー! 目が回る~@@@
最初、両側から取り付けて、中央で終わらせようと、試みたのですが… 無理です!
難しそうですね!
龍蔵、遊んでねーで手伝え!
やむなく、右舷側からスタート!
ワイヤーが長いので、最初から苦戦。
レールに ワイヤーが中々入らず…
楊枝を立て、接着するのが難しい!
ラスト4本!
ワイヤーの余りが、残り30mmで丁度良かったです。
長いので若干カット
《切りすぎ注意!》
最後の接着、ワイヤーの挿入も難しい!
ワイヤーに、オイルステインを塗って完成です。
まとめ
- 大砲は、作り始めてから ずーっと欲しいな?って思っていました。
余ってるデッドアイを見つけ… これで車輪が出来る! と思いました。
楊枝を使いさっそく試みました。
お見事! 以外に簡単です! お試しください。
- 手すりも悩みました?
支柱は、楊枝で作ると決めていましたが、柵をどうするか???
外板・甲板・楊枝の木片… 色々試しましたが、どうも イメージとは違うんですょ?
キットのワイヤーは、使いたくなかったのですが… 《自作のプライド》
- 船首側は、楽に取り付けが出来ました。が…
支柱に通した ワイヤーを手すりに刺して、最初の1本だけ取り付けるのが大変でした!
- 船尾側の取り付けは、ワイヤーが長いので厄介者です。
450mmでカットして、足りるか不安でした?
最後の取り付けは、難易度 MAX‼ 皆さーん 頑張ってください!
以上で 《大砲・手すりの柵 自作》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、今回 お見せ出来なかった フィギュアが出来上がりました。
さらに、ドクロ マークも作っちゃいました。
おたのしみに!