
帆桜
こんにちは、帆桜です。
や~っと この辺で、折り返し地点かな?
これから、地味で大変な作業になると思います。
今回の記事は、マスト・ヤードの 加工準備をしていきます。
トップボードに、見張り台を自作しています。
それではどうぞ…
土台の準備
画像はすべて拡大できます

龍蔵
オッ、上手く 作ったな!
これで穴もキレイに開くな!
マスト 穴開け

剣司
な~にやってんだ!
物が硬いから、折れるに決まってんだろ!
俺の剣で、ほじくってやろうか?
ドリルも折れ 部品も破損 ‼

剣司
無理矢理 入れてたら…
グリグリ ボキッ?
え”~! 折れた ど、どうしよう… まさか?
寸法を測ると、1.2φでした。
やむなく部品に穴を開け、クギを通し修正しました。
この後、ガフ 取り付け部も折れました。トホホ…
ヤード 穴開け
ヤード 穴の確認
スタンスルブーム 取り付け金具
フートロープの 張り方
クリンチノット
簡単に出来る、ロープの結び方です。
巻き結び
分かりやすく、静止画と 動画にまとめました。
ご参考にして下さい。
マストテーパー加工

龍蔵
こいつは、ついつい真剣になると時間を忘れてやってしまうな!
皆さんはゆっくり削って下さいね。
ケガしない様に、気を付けて下さい。
見張り台 自作

剣司
お~い!上からの眺めはどうだ~ぃ・・・
敵が来たら、直ぐに知らせろよぉ~!

下から見上げると、こんな感じです。
メッシュには、ロープを通すので、くれぐれも塞がないように!
まとめ
- マスト・ヤードの加工は、土台を作った方が やり易いです。
丸棒なので コロコロ転がり、やりにくいですからね。 - 穴の寸法は、説明書に書いてあるのと 無いのがあります。
思い込みで開けると、失敗してしまいます。
現物の寸法を測ってから、穴を開けましょう。 - ヤードは細かい穴が、沢山あります。
原寸図を確認しながら、進めましょう。
穴は、貫通させ 部品の出代でカットすると、寸法が分かり易いと思います。
ご参考に - テーパー加工は、数が多いいので 嫌になります。
休み休み、削りましょう。
指が、痛かったです。
マストの加工は、クロスツリーやトップボードで確認しながら、削ります。 - 見張り台は苦労しました。
エッチングパーツの支柱に、ロープを通すのに イライラして、諦めました。
今思えば、ロープを細くして、色を塗ればよかったかな? って思います。
2作目は、楊枝を使いました。
ロープは通し易くなったが、接着が上手く出来ず 何回も貼り直しました。 - トップボードの素材は、強度が弱い所に穴を開けたので、メッシュ部が折れたり、角が掛けたり、苦労しっぱなしです。
下側に補強材を接着したが、これが大失敗‼
以上で、《マスト・ヤード加工準備・見張り台 自作》の内容を終わります。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
次回はマストの組み立てです。 お楽しみに!