
帆桜
こんにちは帆桜です。
今回の記事は、船体に小部品を取り付けて行きたいと思います。
舵を取り付けようと思ったら、またもや思うように 出来ない結果に!
それではどうぞ…
小部品 準備
画像はすべて拡大できます。
塗装が乾いたので…
カラクサ部品
サーフェーサーを下塗りして、黒塗装します。
塗装が乾く前に、木片にこすりつけて、凸部の塗装を剥がします。《このときキズが》
よく見ると分かりますが、やはりキズの凹部に黒が入り込み、ツヤが無くなります。

剣司
オメ~ ナーニ がアンティークだ!
キッタなくなっただけじゃねーか?

帆桜
油断してたら銅色にキズが,,,
で、あわてて レンズクリーナーのクロスを引きました。
あと、手垢もヤバイ!気を使います。
小部品 取り付け
舵 取り付け

剣司
アチャ~ せっかくキレイに塗れたのに、まーた汚しやがって!
その~ 金具なんて捨てちまえ!
何か…ほかにいい方法は無いのか?

龍蔵
これで、船体が完成したのか? やっと中に入れるぜ!
早くしないと風邪を引いちまうぞ!
船体 完成!

やっと、船体が完成しました。
まとめ
- 小部品は、スプレー塗装の方がキレイに塗れます。
塗りやすいように、工夫して立てましょう。 - 喫水シールは、貼り直しに注意!
位置合わせは慎重に。
銅色は粘着が悪いし、塗装が剥がれます。 - カラクサ部品は、塗装するのが もったいない!
塗装を剥がす際は、何か別な方法でやった方がいいと思います。 - 前側のカラクサは、比較的楽に取り付ける事が出来ます。
後ろ側は、ブームキンの チェーン取り付け用フックがあります。
カラクサの先端が邪魔にならない様に取り付けます。 - 貼り付けるボンドも、瞬間接着剤だと色が焼けます。
艶消し ブラックなので、余計に目立つのかな? - ブームキンの チェーン取り付けは、説明書に載ってないので忘れずに!
- 舵の取り付け金具は、銅色のせいなのか?ボンドが剥がれます。
で…考えて自作をし、木片を使って木工用ボンドで貼り付けました。
バッチリ!
(前半 反省会)ここまで約3カ月!
降り返ると日本丸と比べたら、説明書が雑で解りづらいです。
外板張りは、一枚長く張るよりも、刻んで短く張った方がいいと思います。
パテ修正は、苦労しました。でもキレイに修正出来てよかったです。
銅スプレーは、塗料が柔らかいです。《垂れる 乾かない 剥がれる》
塗装で何回も、失敗するとは思いませんでした。
以上で、船体完成しました! の内容を終わります。
最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回は、甲板部品の準備です。お楽しみに!