
こんにちは、帆桜です。
今回の記事は、前回に引き続き トップボードより上側の シュラウドを張って、ラットラインを作ります。 それではどうぞ…
暴れる チビデッド 以外に厄介!
画像はすべて拡大できます
まず チビデッドを、クリンチノットで縛りつけてやります。
白ロープは、綿100%の縫い糸を使用。
ポリエステルのミシン糸は、瞬間接着材の溶剤で、溶けました。

へったくそが! 俺様の出番だぜ…
どっからロープを通せばいいのか、見りゃ~分かるだろ?
おめ~は、チビに バカにされてるんだよ… 俺なら秒で、クリア出来るぞ!
メインマスト カッコよく再現
クロスツリー上側
こちらも、同じ要領でロープを張ります。
でも50肩には、長時間やるのはさすがに、キツイ!
座りながらだと、顔より高い所なので、単品で作業してても、しんどいです。
ちなみに、この部位は ロイヤルマストと言うそうです。
さすが《てっぺん取った》
一番高い所 って感じかな ♛

オッホン! 誰かワシのうわさ しとらんか?
おい!ロイヤルの名にふさわしい様に、キレイに仕上げてくれよな、頼んだぞ!
ラットライン 最初から苦戦!
ミズンマストからスタート
まず、原寸図をコピーしてシュラウドの後ろに挟み、ラットラインを張る準備をします。
上に向かってしばらく試しに張っていきました…が、
ロープのほつれがひどい!
なんか グロテスク ヤバイ!
試しに、縫い糸で結んだら、コブが大きすぎて目立つしな~
《一番上のロープが縫い糸》
よく見て下さい。
縫い糸は毛羽立ちがヒドイ!
ナイロンは ほつれるし、糸は毛羽立ち 最悪!
ロックタイト購入
最後に、まとめて木工用ボンドを、塗ろうと思ってましたが、ほつれるし結び目が緩むので、最初からやり直します。
面倒ですが、ひと結びずつ丁寧に、接着していきます。
このやり方だと、接着剤がロープに浸透するので、たわみの再現が出来ないし、張りもあるので、縦のロープを突っ張って、キレイに先細になりません。

テェーメ~! お前一人で、全部飲んじまったのか?
でも俺様には、カティサークがあるんだぜ!
みんなに バレねーように、見張り台で飲むかな…
見張り台の上は、なんとか張れましたが、シュラウドが曲ってしまって上手く出来ません。
クロスツリーの上側は、試しに上から張りました。
広がりすぎて、下のデッドアイと同じ幅になってしまった。
ラットラインの間隔もバラバラに!
ピーンと ネズミ~ィ ラッド!?
上等です!
これぐらいキレイに出来れば、満足です。
ラットラインの間隔も、シュラウドのラインも、大体真っ直ぐそろってますね。
動画にまとめました。
ご参考にして下さい。

毎回クリップで、挟むのが面倒でした。
このナイロンロープは、ほつれやすいので、本当に厄介です。
位置合わせは、慎重に!
トップボード上側 ラットライン完成
手前から、ミズン・フォア・メイン
ミズンは、間隔がバラバラ!
フォア・メインは、上手く出来ました。
紙パックの組み立て台は、毎回クリップでロープを挟むのが面倒ですが、上手く張れたので役に立ちました。
使ってみてくださいね。
まとめ
- デッドアイの作り方は、⑬ページの記事を参考にして下さい。
- トップボードのデッドアイは、簡単に取り付け出来ますが、回ってしまうのでボンドで位置を固定します。
- デッドアイ上側の、白ロープは ご参考に。
ロープを張って結ぶのが難しい!
テンションを掛けて締めようとすると、巻き結びが緩むし デッドアイが回転するので、接着が難しいです。 - クロスツリーに、ロープを通すときは、絡まないようにします。
対角で通すのが、おすすめです。 - ラットラインは、以前 日本丸を組み立てたときに、木工用ボンドを薄め、筆で接着してました。
その経験を生かし張ってみたら、大まちがい!
おそらく、ロープの素材が違うのかな…? - ナイロンロープは、艶があるので締まらないし、オマケにほつれるし最悪‼
たわみの再現も出来ず! - 瞬間接着剤を使ったら、ナイロンに浸透して縦のロープを突っ張って、シュラウドがキレイに先細になりません。
- 横に寝かして、正解でした。
紙パックを利用して、クリップで両サイドを挟んで寸法を確認し、接着したら上手く張れました。
クリップで挟むのが面倒ですが、キレイに張れますよ! - 寸法は、皆さんのブログや動画を参考にして、最初 コピーした原寸図で確認してました。
が…しかし、上手く間隔が測れませんでした。
で、木片を利用し スケールを自作。
最初の巻き結びだけ、確認して接着すればOKですよ!
以上で、《シュラウド・ラットラインの張り方》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、ヤードの加工~帆の準備です。お楽しみに!