
こんにちは、帆桜です。
前回 途中で断念した、⑲ページ《ヤード加工》~ のつづきです。
今回は完成させないと、先に進まないので頑張ります。
ヤード穴開け~ つづき
画像はすべて拡大できます

フレ~ フレ~ 帆桜!
ガンバレ ガンバレ 帆桜‼
土台の準備
側面の線を、真っ直ぐに引ける土台を準備します。
先端の 中心線
先端の穴は、ヤードを立てると開けやすいですよ。
木材に、3,4,5,6,mm の穴を開けて、立てます。
クギの穴は0.5mm なんですが、すぐにドリルの刃が ポッキリ折れました!
で これは、0.6mmで開けました。

ポッキリじゃね~ぞ!
ちゃんと、ど真ん中に 穴あけろよな!
ヤード テーパー 加工
マスト・ヤード加工動画です。
ドリルを使って簡単に削れます。
でも、数が多いいので 飽きてきます。
頑張って作業してください‼

おい! お前 ムリするなよ… 骨を折るぞ!
ゆっくり、休みながらやらねーと、ま~た とんでもねーことが起こるぞ‼
やってしまった!

お”~い‼ あれほど注意したのになにをやってる!
さっきも ポッキリじゃねーって言っただろ…
ちゃんと修正はできんのか? 予備は無いぞ!
18mmのテープを、らせん状に巻いたのが、今回の失敗でした。
回転している摩擦で、粘着面が溶け テープがずれて、ヤードの先が ブルン ブルン暴れ出して、ねじ切れた感じでした!
で、これは50mmのテープを丁寧に巻きました。
ヤード 組み立て
テーパー加工が終わったら、オイルステインを塗ります。
フートロープ取り付け金具
フートロープの張り方
スタンスルブーム取り付け金具

バッキャロ~!
骨が折れた レントゲン写真か?
ブロック 準備
クリンチノット結び方の、動画です。
滑車の締め付けに 便利です。
簡単に出来る、結び方ですので、ご参考にして下さい。
ヤード 組み立て完成
原寸図を確認して、ブロックを取り付けます。
シングル・ダブル滑車の取り付けは、向きと寸法をよく確認して、巻き結びで縛ります。

まとめ
- 土台の準備は、皆さんも色々試してみて下さい。
先端に十字線、側面に 水平線を引くのは難しい!
特に先端の穴は中心に開けないと、後で失敗します。 - クリューライン 絞帆する時に帆を引き上げるロープ
この穴忘れずに!
説明書には、マストに取り付けた状態で開けることになってます。 - テーパー加工は、本数が多いいので大変でした。
摩擦で指が、かなり痛くなります。
当て板を使うと楽に仕上がりますよ。 - 太いヤードは、どうしても 力んで削ってしまいます。
両端を削るときは、片側が細いので折れないように!
(悪い見本を参考にして、作業してください) - フートロープ
金具は15mmで曲げ、原寸図で確認すると 大体の位置が揃ってます。
ロープは長めにカットして クギに結び、引っ張りながら調整します。
クロス部は、向きに注意します。 - ブロックを取り付けて完成
クリンチノットを作り ブロックに掛け、締め上げます。
ロープは長めに 約100mm位でカットして、ヤードに巻き結びで縛ります。
シングル・ダブル滑車を間違わないように取り付けます。
以上で、《ヤード穴あけ・テーパー加工》の内容を終わります。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
次回はマストにヤードを仮組みします。 お楽しみに!