㉓≪日光東照宮陽明門作り方《上層の組み立て》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 アイキャッチ画像
龍馬
龍馬

この記事で、ワシの名前を呼んどる奴がいるぞ?
誰だ! … … おまえか~‼


違う違う、(りょうま)では無く(りゅうば)だ!

上層に隠れてた だけだ… 勘弁してくれよ@@@

さて、今回は上層の組み立てです。
桟唐戸を、エレガントカットシールで デコレーション(必見)
松竹や、昇り龍も描いて装飾し、見栄え良く仕上げました。

それではどうぞご覧ください。

大人の趣味 世界に一つの 木製模型

長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味  思わず 没頭してしまう趣味

おすすめ

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
   大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼ 
これが出来ないと、ロープが張れません!

YouTube始めました。

龍馬は カッコ良く仕上がりました!

龍馬は カッコ良く仕上がりました! 桟唐戸は エレガントカットシールでデコレーション‼

塗装前準備

画像は全て拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 上層 腰壁 ペーパー掛け

上層 腰壁

400番のペーパーで、磨きます。

日光東照宮陽明門作り方 上層 柱 ペーパー掛け

上層の柱です。

転がしながらでも、磨けました。

日光東照宮陽明門作り方 桟唐戸 火灯窓 窓枠

桟唐戸 火灯窓の窓枠です。

引っかからない様に、丁寧に磨きます。

右側の部品は、斗組で使う部品です。

日光東照宮陽明門作り方 上層壁 部品を切り離す

上層壁を切り離します。

このときに、右側の斗組を破損⁉

カッターが引っかかり、外す瞬間の勢いで 斗組が外れ、見たら もう 破損していました!

桟唐戸の装飾


参考画像

日光東照宮陽明門作り方 桟唐戸 装飾失敗⁉

桟唐戸の装飾は、菊水の彫刻がはめ込まれています。

菊水を描こうと試みたのですが失敗! 

次に 飾り金具を描いて失敗! 

今度は 墨入れを試みたのですが、塗料が溝に 全然入らない⁉

日光東照宮陽明門作り方 桟唐戸に エレガントカットシールで装飾

しばらく、考えながら作業を進め…

思い付きました‼

エレガントカットシールの 枠を使って出来ないか??

日光東照宮陽明門作り方 桟唐戸に エレガントカットシールで装飾

Tの字に刻んで貼ってみました。

これは使えるぞ!

角は L字に刻んで…

これもいい‼

細かい作業ですが、楽しかったです!

エレガントカットミニ 5904ゴールド

上層壁の 取り付け

日光東照宮陽明門作り方 上層壁 貼り付け

貼り付ける順序が ありまして…

南~北側を、先に 貼り付けます。

次に、西~東と 貼り進めます。

柱の 取り付け

日光東照宮陽明門作り方 柱取り付け 位置決めに 端材を使います

先に、対角側を取り付けます。

角に貼り付けるだけなので、簡単です。

次の、中央に取り付けるのが困難!

位置決めが無いので、端材を使い当て板を作ります。

日光東照宮陽明門作り方 柱が傾く

下側だけでいいと思い、作業を進めると…

ヤバイ‼

もしやと思い、スケールを当てて見ると、やっぱり傾いているではないか⁉

日光東照宮陽明門作り方 端材で 柱の位置決め

急きょ、上側も 当て板を作りました。

いいですね!

これで、簡単に 貼り付けることが出来ます。

横木の 取り付け

日光東照宮陽明門作り方 横木の寸法は 49mm

柱と柱の間は、49mmです。

450mmの部品を、50mmにカットします。

少し長めに切るのが コツ!

日光東照宮陽明門作り方 横木 短い方の寸法は 31mm

短い方は、31mmです。

32mmでカットします。

日光東照宮陽明門作り方 横木 面取り

柱に合わせながら、面取りします。

日光東照宮陽明門作り方 柱の間に 横木取り付け

黒で塗装し、取り付けて完成。

松竹を描きます

日光東照宮陽明門作り方 羽目板に松竹を描く

ゴールドで縁取り、松竹を描きます。

雑に描いているように見えますが、何もしないよりは 全然 見栄えが違います。

完成画像をお楽しみに!

日光東照宮陽明門作り方 松竹 羽目板 飾り金具

飾り金具 取り付け

やっぱり あった方が便利!

端材で 組み立て台を作りました。

火灯窓の完成

日光東照宮陽明門作り方 鳳凰の丸

こちらは、鳳凰の丸です。

見えますかね?

ゴールドで下塗りして、鳳凰を描きました。

参考画像

日光東照宮陽明門作り方 桟唐戸 火灯窓 窓枠 装飾 ゴールドで縁取り

右側の 口が空いている方は、火灯窓の 窓枠です。

左側が、桟唐戸の窓枠です。

桟唐戸の窓枠は、切り離すときに破損しました⁉

日光東照宮陽明門作り方 火灯窓 完成画像

火灯窓の完成です。

どうですか…?

壁に付けると、それなりに立派に見えますよね!

松竹も、いい感じに描かれていると思います!

昇り龍 降り龍も 描きました

日光東照宮陽明門作り方 昇り龍の羽目板 縁取り

こちらの羽目板は、4枚だけなのでマスキングを貼り、縁取りをしました。

角の装飾も、丁寧に塗ります。

日光東照宮陽明門作り方 昇り龍 降り龍を描く

それなりに見えればOK!

松竹と同じ様に、何もしないよりは見栄えが全然 違います。

描いてるとき 手の震えが、ウロコ模様になりました⁉

日光東照宮陽明門作り方 昇り龍 降り龍 羽目板

参考画像

桟唐戸 完成

日光東照宮陽明門作り方 昇り龍 降り龍 完成画像

どうですか?

エレガントカットシールで、飾り金具を作って良かったです。

すごい立派に見えますよね!

柱 飾り金具

日光東照宮陽明門作り方 柱 飾り金具 柱の太さは8mmです

金具を丸い型に 作っていきます。

8mmの物を 準備します。

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 丸く型を作ります

探したのですが、筆しか見つかりませんでした。

テーパーになっているので、8mmの所に線を引き、転がして型を作りました。

日光東照宮陽明門作り方 上層 柱 飾り金具

曲がって型が出来たのもありますが、無事に貼り付けることができました。

頭貫 組み立て

日光東照宮陽明門作り方 頭貫 接着方向 注意

頭貫と台輪の接着は、組み立て方向があります。

長い方に向かって、貼り付けます。

日光東照宮陽明門作り方 頭貫 飾り金具

飾り金具は、原寸図を参照にして線を引きます。

金具の向きを間違わない様に、貼り付けます。

日光東照宮陽明門作り方 頭貫 飾り金具

金具と金具の間には、龍馬が付きます。

頭貫 接着

日光東照宮陽明門作り方 頭貫取り付け部 位置決めの端材を貼り付け

曲がって取り付かない様に、位置合わせに端材を接着します。

東西に、こんな感じで貼り付けました。

南北は、若干の隙間がありました。

日光東照宮陽明門作り方 柱の中心にボンド塗布

柱に、ボンドを塗布します。

僕は間違えて、柱の内側に塗ってしまった⁉

貫を合わすと、ボンドに 貼り付かないではないか‼

外して、柱の中心に再塗布しました…

日光東照宮陽明門作り方 頭貫 完成 

見てみると、柱の内側からボンドが、はみ出しているのが良く分かりますね。

南北のズレは、目測で位置を合わせました。

台輪 接着

日光東照宮陽明門作り方 端材で 台輪の位置決め

台輪と貫の合わせ面は、全てフラットに 揃ってました。

位置合わせの 端材は、4面に貼り付けることが出来ました。

日光東照宮陽明門作り方 上層 飾り金具

台輪に、飾り金具を取り付けます。

短い方は、柱の中心に貼り付けます。

日光東照宮陽明門作り方 上層 飾り金具 直角に曲げる

長い方は、折り曲げて角に 貼り付けます。

日光東照宮陽明門作り方 上層 飾り金具 完成

台輪の取り付けは、簡単にできました。

龍馬の 取り付け

日光東照宮陽明門作り方 龍馬 接触部分を面取り

《りゅうま》ではなく《りゅうば》です。

坂本… ではない、 失礼!

角に付く龍馬は、接触する部分があるので、注意!

現物に合わせながら、削ります。

日光東照宮陽明門作り方 龍馬 瞬間接着剤で貼り付け

最初、ゴム糊で接着してました。

押えてる時間と、作業性が悪いので、途中から 瞬間接着剤を使いました。

曲がって付かない様に、直してる最中に、硬化してしまうので、とても怖かったです。

日光東照宮陽明門作り方 龍馬の取り付け方

貼り直しが出来ないので慎重に!

角の接触部分は、こんな感じです。

かっこいいですね‼

ワシか?

目貫の龍を取り付けて 完成です

日光東照宮陽明門作り方 上層完成画像

鳳凰の貼り付け位置で、方角が決まります。

向かって 右に向いてる龍が、正面側です。

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 上層 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 上層 完成画像

まとめ

  • 斗組の工程に行く前から、部品を破損してしまった!
    ったく… イヤになります!
    別々の枠に してもらいたかったですね。《次回 公開予定》

  • 桟唐戸の装飾を試みたが、失敗してしまった!
    先に進めながら、色々考えて…? いい アイデアが思い付きました!

  • エレガントカットシールの枠を使って出来ないかと?
    T字に切って 桟に貼り付けてみたら、見事な 飾り金具ができました。

  • エレガントカットシールは帆船のときから、色々使ってます。《おススメ》
    https://www.naily.jp/shop/detail_18958.php

  • 柱の取り付けは、中央に取り付ける部分は 位置決めが無いので、端材を使います。
    上下に 取り付けると 良いでしょう。

  • 松竹と、昇り龍 降り龍の羽目板は、何も描かないより 下手でもいいので、描くと全然 見栄えが違います。

  • 角に取り付ける龍馬は、背中の部分が当たって 上手く付きません。
    接触部分を現物に合わせながら、削ります。

  • ボンドは、怖いけど瞬間接着剤を使いました。(ゼリー状)
    貼り直しが出来ないので、慎重に!

以上で、《上層の組み立て》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は、上層の斗組です。お楽しみに!

Copied title and URL