
龍馬
この記事で、ワシの名前を呼んどる奴がいるぞ?
誰だ! … … おまえか~‼
違う違う、(りょうま)では無く(りゅうば)だ!
上層に隠れてた だけだ… 勘弁してくれよ@@@

さて、今回は上層の組み立てです。
桟唐戸を、エレガントカットシールで デコレーション(必見)
松竹や、昇り龍も描いて装飾し、見栄え良く仕上げました。
それではどうぞご覧ください。
龍馬は カッコ良く仕上がりました!
塗装前準備
画像は全て拡大できます
桟唐戸の装飾
上層壁の 取り付け
柱の 取り付け
横木の 取り付け
松竹を描きます
火灯窓の完成
参考画像
昇り龍 降り龍も 描きました
桟唐戸 完成
柱 飾り金具
頭貫 組み立て
頭貫 接着
台輪 接着
龍馬の 取り付け
目貫の龍を取り付けて 完成です
完成画像


まとめ
- 斗組の工程に行く前から、部品を破損してしまった!
ったく… イヤになります!
別々の枠に してもらいたかったですね。《次回 公開予定》 - 桟唐戸の装飾を試みたが、失敗してしまった!
先に進めながら、色々考えて…? いい アイデアが思い付きました! - エレガントカットシールの枠を使って出来ないかと?
T字に切って 桟に貼り付けてみたら、見事な 飾り金具ができました。 - エレガントカットシールは帆船のときから、色々使ってます。《おススメ》
https://www.naily.jp/shop/detail_18958.php - 柱の取り付けは、中央に取り付ける部分は 位置決めが無いので、端材を使います。
上下に 取り付けると 良いでしょう。 - 松竹と、昇り龍 降り龍の羽目板は、何も描かないより 下手でもいいので、描くと全然 見栄えが違います。
- 角に取り付ける龍馬は、背中の部分が当たって 上手く付きません。
接触部分を現物に合わせながら、削ります。 - ボンドは、怖いけど瞬間接着剤を使いました。(ゼリー状)
貼り直しが出来ないので、慎重に!
以上で、《上層の組み立て》の記事を終わります。
最後までご覧くださいまして 有難うございました。
次回は、上層の斗組です。お楽しみに!