陽明門 作り方《下層 塗装 組み立て》

⑰≪日光東照宮 陽明門 作り方《下層 塗装 組み立て》

今回の記事は、動画でのご説明です。牡丹や欄間彫刻を綺麗に描くことが出来ました。飾り金具の貼り付けも詳しく御説明しております。
陽明門 作り方《袖塀の塗装 組み立て》

⑯≪日光東照宮 陽明門 作り方《袖塀の塗装 組み立て》

今回の記事は、袖塀の塗装と組み立てです。唐獅子の彫刻に彩色しました。とても細かくて難しい作業でした。
陽明門 作り方《袖塀の屋根 部品準備》

⑮≪日光東照宮 陽明門 作り方《袖塀の屋根 部品準備》

こんにちは、今回の記事は 袖塀の屋根部品を準備していきます。 部品の切り離しだけの 記事になってしまったので、各部品の名称と、豆知識を調べましたのでご参考になさってください。(名称は曖昧ですので、ご参考程度に)
陽明門 作り方《袖塀の仮組み》

⑭≪日光東照宮 陽明門 作り方《袖塀の仮組み》

今回は 袖塀の欄間彫刻を仮に合わせて、完成をイメージ。柱の組み立ては 凹部の組み合わせが固かったので、ヤスリで削り調整しました。レーザーで 彫刻された欄間彫刻は、精密で 非常に細かく加工されています 。
陽明門 作り方《石畳の貼り付け》

⑬≪日光東照宮 陽明門 作り方《石畳(敷石)の貼り付け》

今回は 石畳を貼り付けて、前回失敗した塗装を ニュートラルグレイで 塗り直しました。石畳の貼り付は、数が多く 埋もれそうで 大変でした⁉
陽明門 作り方《石畳 塗装失敗⁉》

⑫≪日光東照宮 陽明門 作り方《石畳(敷石)塗装失敗⁉》

今回は、飾り台に 石畳を自作しました。出来上がった石畳に 石段を合わすと、前回塗装した色が全然江戸時代の風景と 似合いませんでした⁉ 折角 貼った石畳を、剥がしたり... 再塗装したりと、失敗ばかり...
陽明門 作り方《石畳の 塗装》

⑪≪日光東照宮 陽明門 作り方《石畳 (敷石) の 塗装》

今回は、縁石の加工と 砂吹き塗装です。基壇と石段の隙間が気になるので、一部 自作を試みました。砂吹き塗装は、塗料の希釈が濃かったのか? 吹き付けが上手く 出来ませんでした⁉
陽明門 作り方《石柵(玉垣)の塗装》

⑩≪日光東照宮 陽明門 作り方《石柵(玉垣)の塗装》

今回の記事は、玉垣の塗装です。 筆で下塗りして、ウェザリングもやってみました。 砂吹きは、塗料の残りが少なかったので、ケチって塗装したら、石肌の再現が出来ませんでした…⁉
陽明門 作り方《石柵(玉垣)の加工 組み立て》

⑨≪日光東照宮 陽明門 作り方《石柵(玉垣)の加工 組み立て》

今回の記事は、(石柵)玉垣の加工 組み立てです。順調に 加工が終わったと思いきや、上下の部品を間違えてまして、気が付いた時には、もう 後のお祭り状態でした… 
陽明門 作り方《基壇の塗装》

⑧≪日光東照宮 陽明門 作り方《基壇の塗装》

基壇を 砂吹き塗装してみました! 本物のような 石肌に仕上がりました。
Copied title and URL