⑪≪カティサークを作るぞ‼《手すり・ピンレール取り付け》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

カティサーク 手すり オイルステイン塗布
帆桜
帆桜

こんにちは、帆桜です。

今回の記事では、船体内側のピンレールと、手すりを取り付けていきます。

さらに、ネイルシールで飾り付けを自作しました!

スミマセン途中で、余計な事をして失敗 しています!?  それではどうぞ…

おすすめ動画

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark sailing ship model
     大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【デッドアイ ロープの張り方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
      デッドアイ ロープの編み込み
        こちらも 好評動画です。

YouTube始めました。

ピンレール 取り付け

画像はすべて拡大できます。

カティサーク ピンレール取り付け 現物合わせ

ピンレールは、ロープのテンションが掛かる場所なので、しっかり取り付けます。

カティサーク 甲板 木工用ボンドで すき間埋める

先に、外板と甲板の隙間から、小部品が落ちないように、木工用ボンドで埋めます。

実際に、舷側内板が半分落ちてヒヤッとしました。

龍蔵
龍蔵

ちたら取れませんよ!

カティサーク 甲板 木工用ボンドで すき間修正

塗布後、はみ出たボンドを拭き 溝を確認…

隙間に ノズルが密着しないので、ボンドが思うように入っていきません‼

甲板 取り付けのときに、やれば良かったです。

カティサーク ピンレール 高さ合わず

ピンレールを仮付けしたら、高さが合いません?

船尾の甲板縁材で、レールが下に押されているではないか?

取り付け方、間違ってしまったか?

仕方がないので、レールを1mm削り調整しました。

カティサーク ピンレール 取り付け部 高さ調整

中央付近のフレームも、約2mm高い。

ペーパーも ヤスリも試したのですが、上手く削れません!

カッターで削れそうなので、少しずつ先端を削ります。

カティサーク ピンレール 取り付け部 フレーム削り 現物合わせ

舷側内板が、外板上面と フラットになるように、調整します。

あと、1mm位 削ります。

カティサーク ピンレール支柱 フレームに 高さ合わせる

先端を削ったら、フレームの高さに合わせ、支柱を作ります。

カティサーク ピンレール支柱 瞬間接着 貼り付け

各フレームに合わせた支柱を、原寸図を参考にして、瞬間接着剤でしっかり貼り付けます。

カティサーク 手すり部品 曲げ加工 ピンレールに合わせる

ピンレールの、カーブを利用して 手すりの曲げ癖を付けます。

デッキ側面を 自作してみました

カティサーク 舷側内側 自作 ネイルシール購入

ひし形のシールを探してたら、こんな物を見つけました。

これもネイルシールだそうです。

爪にどうやって貼るんですかね?

安いし、ダメ元で買ってみました。

カティサーク 舷側内側 飾り板 自作準備

試しに、紙をグリーンで塗装し、舷側内板を重ねます。

さらに、穴の中に ひし形のシールを貼ったら、見栄えが良くなりそうです。

自作してみます。お楽しみに!

余計な事を…自作失敗‼

その前に…

海賊船のデッキで検索し、色々調べてたらこんな画像を見つけました。

船首甲板 下側の入口と、らせん階段を、自作してみようと思いました。

カティサーク 船首甲板 扉自作 上手くできず

しばらく、悩み…
便所のパーツを利用して、入口のドアを作ろうと試みました。

が…しかし!
『上手くできませ~ん』

1日悩んでこの有り様です。
便所のパーツを半分にカットしてしまった… 
ショック‼

剣司
剣司

オ、オメーなにやってんだ コノヤロ~‼

ドアが、閉まらねーじゃねーか~!

早く直せ… もれちまうぞ! はっ早くしろ~‼

ネイルシール 貼り付け

カティサーク 舷側内側 自作 グリーン塗装準備

スミマセン、失敗しました

あとで、直します。

さてさて…

船内の縁をグリーンで塗装します。

カティサーク 舷側内側 自作 グリーン塗装準備

メインデッキの部分だけ 塗装しようと思ったのですが、船首・船尾も シールを貼り、自作してみます。

まず、ぐるりと一周マスキングを貼ります。

カティサーク 船首内側 自作 ネイルシール 貼り付け

グリーンを塗装して、格子状のネイルシールを貼りました。

どうですか…

少しは、海賊船らしくなったと思いませんか?

カティサーク 船尾内側 自作 ネイルシール 貼り付け

船尾側も貼ってみました。

結構、見栄えが良くなりますよね!

カティサーク ピンレール 接着

ピンレールを瞬間接着剤で、しっかり貼り付けます。

中央部が下側に反ってますのでレールが思うように接着できず、クリップで固定して押さえ付けます。

カティサーク 中央部 ピンレール内側に倒れ

ボンドが乾きレールを確認すると、船首と中央部が斜めにかたむいてしまった!

カティサーク 船首部 ピンレール外側に倒れ

特に船首側は、目立ちますね。

塗装は、オイルステイン薄茶を塗りました。

支柱は白にすれば、良かったかな?

ダイヤモンド シール

カティサーク 舷側内板 中央部 位置合わせ

舷側内板を、ピンレールに合わせて貼り付けます。

木工用ボンドを塗り、クリップで固定。

中央部は、2/3にカット!

カティサーク 舷側内板 船首部 位置合わせ

続いて船首

船首側は、2/3にカットした余りを利用します。

カティサーク 舷側内板 船尾部 ひし形シール 貼り付け

ネイルシールの、ひし形を飾り付けていきます。

これは、細かい

拡大鏡を掛けて、ピンセットで貼り付けました。

カティサーク 舷側内板 右舷 ひし形シール 貼り付け完成

手がふるえだし、ヤバいと思って力を入れると、緊張してか?
今度は体が震えてきた⁉

なんとか ブルブルしながら、ダイヤモンドシ-ルを 貼り終わりました。

デッドアイが 接触するので 気を付けて‼

カティサーク デッドアイ 手すりに接触

まだ先の事ですが

デッドアイ 手すりの間に挟まり、3本のロープが真っ直ぐ 張れない始末に!

皆さんも、手すりを内側に入れ過ぎないように、気をつけて下さいね。

手すり 取り付け

カティサーク 手すり 原寸図 合わせ

手すりを面取りし、原寸図に合わせ確認します。

どこから取り付けるかな…?

船尾の一番後ろから、取り付けることにします。

カティサーク 手すり テーパー加工

合わせ面を斜めに削った方が、目立たないと思うので、やってみますね。

手探りで削るのは、難しい… 中々接合部が合わない!

途中で辞めれば良かったと 後悔… もう後の祭りです。

カティサーク 手すり 中央側 クリップで接着

手すりを、真っ直ぐ貼りたいので、端材を 挟んで接着します。

内側に入りすぎない様に注意!

カティサーク 手すり 船尾側 テーパー面 接着

接着したら、左右のどちらかが高くなる!

せっかくオイルステインを塗ったのに、手すりを削る羽目に‼

カティサーク 手すり 船首側 テーパー面 接着

結局、全部意地でやりました。

カティサーク 手すり 船首側 テーパー面 接着

成功した部位はあるのかな~

この場所は、上手く出来ました。

龍蔵
龍蔵

お前さんは、骨を折るなぁ~

努力も大切じゃ!失敗は成功の元。

説明書通り 作ってもつまらんし、思い出にもなるしな。

あ~ でも取り返しの つかん事だけはするなよ!

カティサーク 手すり 船首側 接着完成

まぁ~ でも噛み合わせは良くなかったですが、皆さんの参考になれば 嬉しいです。

手すりを付けたら、船首側の装飾も 見栄えが良くなりました。

まとめ

  • 甲板の縁は、ボンドで埋めた方がいいですよ。落ちたら取れません!
    《マストの穴はテープで塞いで下さい。忘れずに!》

  • フレーム 先端の 削り出しは、寸法を合わせるのに苦労します。
    カッターを使い 狭い所なので、精密に削るのが難しかったです。

  • 手すりの取り付けは、内側に入り込まない様に接着します。
    《デッドアイが、挟まれない様に注意して下さい》

  • ※ネイルシール・便所のドア・手すりの合わせ面は、ご参考にして下さい。

以上で《手すり・ピンレール取り付け》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、三つ目小僧の厄介者! デッドアイ野郎です… お楽しみに‼

Copied title and URL