今日から(2021/09/04)帆船模型のカティサークを作ります。
このブログは、組み立てながら上げていきますので、わかりにくい所があると思います。編集しながら進めていきますので よろしくお願いします。
開梱しまーす‼

帆桜
こんにちは、帆桜です。
日本丸を完成させてから、4か月が経ちましたが…さっそく買いました!
今日から カティサークを作っていきたいと思います。
長い付き合いに なると思いますが、よろしくお願いします。
それではどうぞ…
画像はすべて拡大できます⇩
まずは 船尾から組み立てます。

龍蔵
オィース!
ワシが船長の 龍蔵じゃ~ よろしく頼むぞ。
カティサーク カッコよく仕上げてくれよ。
くれぐれも沈没しないように頼むぞ!
いきなり問題発生かー‼

剣司
オッス!俺様は、バイキングの 剣司、ヨロシク‼
おいおい最初から何やってんだ! 板 割るなよ?
どれ、俺に貸してみな! グギ バキッ…
出来たぞ ホレ これでどうだ。
煮込むしかないと思いやってみました。
熱さと不安に耐えながら徐々に曲りはじめました。
手で持てないほど、熱くなってきたので、耐えきれなくなり ゴムを巻いたら簡単に曲がりました。
まるで イカ焼き のようでした‼
ブロック荒削り
つづいて船尾ブロック
Fの両端、ラインに合わせながら荒削りをします。
右半分だけ カッターで削り、ペーパーで雑に仕上げたところです。
やはり カッターの キズが残るので、左側はペーパーで全部削ります。
船尾外板 取り付け
パテ… 使いたくないんですが

龍蔵
オーィ! こんなに デケー穴だらけだと沈没するぞ…

剣司
俺に任せろ!
パテ、モリモリ作戦… へへー これでどうだ!
まとめ
- 日本丸と比べた感想です。
説明書の内容が雑で分かりづらいですね。組み立ても、難しいと思います。 - ブロックは、最初から設計不良なのか、僕のミスなのか?
謎ときもあり 考えながら作るので、この先が楽しみです。 - 船尾外板は硬いので煮込みながらやると、曲げやすいと思います。
反りや ねじれもあり、すき間の修正や 接着も大変です。
以上で、カティサークを作るぞ‼《船尾の組み立て》を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、フレームの組み立てです。キールの組み立て時に、またハプニング発生‼ お楽しみに…