➌≪カティサークを作るぞ‼《外板張り前半》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

カティサーク 外板 すき間
帆桜
帆桜

今回の記事は、外板張り前半です。

外板が 反り上がり、ガッポリ すき間が 空いてしまった!

それではどうぞ…

大人の趣味 世界に一つの 木製模型

長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味  思わず 没頭してしまう趣味

おすすめ

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark sailing ship model
   大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼ 
これが出来ないと、ロープが張れません!

YouTube始めました。

甲板 仮付け ?

画像はすべて拡大できます。

カティサーク フレームに甲板仮置き

まず 説明書通りに、各甲板を仮付けしますが?

何のためか解らず…
外板の位置合わせだど思います

やってる最中、ポロポロ落ちるので 途中で取っちゃいました。

外板を 張りま~す。

龍蔵
龍蔵

俺の船で、一番目立つ場所だから キレイに張ってくれよー!

【パテは できるだけ使いたくない!】

船体塗装はオイルステインを塗りたいと思います。

カティサーク船尾 基準外板 接着クリップ固定

まず始めに、一番上の基準となる外板を張ります。

船尾に クリップで、位置合わせをします。

カティサーク船尾 基準外板 接着クリップ固定

外板を水に浸し、軟らかくしながら、型を作っていきます。

カティサーク基準外板 接着クリップ固定

船首側で少し長めにカット

カティサーク基準外板 接着クリップ固定

ペーパーで削り、調整します

カティサーク基準外板 取り付け~船首甲板に すき間あり

一番上の外板を張り終えた所ですが、甲板にすき間が…?

まぁ~このあと上張りするので結果はのちほど…

カティサーク基準外板 釘固定~舷側レール固定

基準外板の、接着しない箇所に で固定。

後でクギを抜き フレームを折るので、浅く打ちこみます。

次に、舷側レールを接着。

横向きに取り付けて、1.5mm張出します。

カティサーク外板接着 クリップ固定

家にある クリップをかき集めて、一枚目の 外板を接着していきます!

1.5mm の出っ張りがあるので、端材を噛まして接着。

カティサークフレーム先端除去

クギが危ないので、一枚目を接着した所で、早めに抜いちゃいます。

ラジオペンチで、フレームの先端を折ります、

カティサークフレーム先端 削り

ヤスリで丁寧に、仕上げます。

ねじって曲げて ギチギチに!

カティサーク 船尾側 外板きついカーブ

上から、6枚 順調に張り終えました。

ここから大変!
7枚目の、きつい カーブを作り接着します。

その下にすき間がありますが、原寸図通りですよ 船長!

剣司
剣司

オイ オイ !

なんだか キタネーナ… 俺の剣 貸してやっか?

すき間が ねーように頼むぜ‼

カティサーク 船尾側 細く削った外板

約 2枚分の、すき間を埋めます。

これは厄介!

先端を、紙より 薄く削ります。

ねじって型を作り 、組み合せるのが難しい!

カティサーク 船尾側 外板きついカーブ

こんな感じで 張りました。

板の反力で戻るので、うまく接着できません。

下の穴も大変そう?

カティサーク 船尾外板 すき間修正

キレイにできましたね。

ブロックとの段差も、大体 削り仕上げました。

ヤッ…ヤバイ また すき間が!?

カティサーク 外板 すき間

8枚目ぐらいで、すき間が空いている事に気が付きました…

ボンドが、剥がれてきているではないか⁉

一枚ずつ、張り合わせながら調整しようと、思ってました。

が… !?

気が付いたら、ラスト11枚目でした。

ヤバイ!

ここでやらないと、先に進めなくなるので、修正を試みます。

龍蔵
龍蔵

オメー まーた すき間だらけじゃねーか!

俺の船、沈没させるつもりだな?

日本丸つぶすぞ!

帆桜
帆桜

ゴメン!(汗)今から修正するから…

剣司!チョット手伝って。 お前の剣で、こじってくれないか?

龍蔵クギで固定を頼む。

剣司
剣司

おいおい…俺の剣、雑に扱いやがって!

切れなくなったら弁償させるぞ!

龍蔵
龍蔵

 クギなんか使ったら、船体がキズだらけになるぞ!

カティサーク 外板 すき間 修正

ギギー…

グギッ… グギッ…

ガンガン…

帆桜
帆桜

海華ちゃんー!ボンド持ってきて~

塗ってくれる?

海華
海華

エーッ!私?うまく できるかな!

すき間は、うまく修正できました。

ですが… 案の定、船体にキズが付いてしまい ショック!

幸い 外板が割れずに済み、柔軟に曲がってくれて、無事に修正出来ました。

まとめ

  • 甲板の仮り付けは、船体を下向きにすると、ポロポロと落ちますね。
    割れると ヤバイので、外しました

     
  • 7枚目から、船尾側のきついカーブを作ります。
    船尾側から張りますが、反力で真ん中に行くに連れて外側に張り出してきます。
    広告の様なバイスで、外板を挟めば上手く出来ると思います。(ご参考に)

  • 長さを調整するときに、短めに切った方が 反りが少ないと思います。

  • 船尾のすき間 約2枚分を埋めますが、外板を細く削り、ねじって カーブを作ります。
    難しい所なので、少しずつ削りながら合わせていきます。
    《折角削った部品を、くれぐれも折らない様に!》

     
  • 反りの修正は、ボンドが乾くまで押さえてる訳にはいかず、クギを使いました。
    深く打ちすぎて、抜くときに船体にキズを付けてしまった!

    《バイスで挟めば よかった!》

  • 傷だらけで、パテで修正せざるを得ません。 オイルステインの夢は無くなりました。

     
  • 日本丸のように、ピカピカに仕上げたいと思います。

以上で、《外板張り 前半》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回の記事は、外板張り付け 後半です。お楽しみに。

Copied title and URL