➍≪カティサークを作るぞ‼《外板張り後半》
このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。
2021.10.10

帆桜
こんにちは、帆桜です。
今回の記事は、外板張り後半です。
いゃ~寸法って大事ですねー! 最後の2枚が 張れない始末です。
それではどうぞ…
画像はすべて拡大できます。
大人の趣味 世界に一つの 木製模型
長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味 思わず 没頭してしまう趣味
おすすめ
ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。
帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark sailing ship model
大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼
これが出来ないと、ロープが張れません!
船底の 外板張りは 順調ですが…
船底から外板を、12枚張っていきます。
今回は、すき間が無いように気を付けながら、張り進めます。
まず、船底の基準外板を、真っ直ぐに接着します。
下側 7枚目を張り終えました。
今の所、順調ですが…
お見苦しい…
前半戦で張った、外板がデコボコです⁉
後で削って、どれ位 フラットになるか? 不安です…
今度は すき間が足りない!
あれ~?
10枚張り終えた所です。
すき間が足りず、あと2枚
入らないぞ?
原寸図に合わせて、何回数えても やはり、2枚分の隙間が足りない?
千首側は、船尾より隙間は有りますが、それでも 2枚分の寸法が足りません。
アーッ‼ わかった!
船尾キールが合わなかったので 2mm下げたんだ!
ここに出てくるとは…
でも、2枚分の隙間が無いのは ナゼだ⁉
2mm 下げた だけなのに ナゼ?
11枚目を、細削りして 型を合わせ接着。
でも何故、11枚しか入らないのか?

龍蔵

剣司

帆桜
まぁ~…後悔しても仕方ない。 一艘しかないし、ぶっつけ本番…‼
失敗しても、先に進めるべし!

龍蔵
ちぇ~
オメー なんか...カッコ付けてねーか~?
この先 何があるのか、分からず...
日本丸で、慣れてたせいか油断してました。
もう一度、原寸図と説明書を確認してきます。
分かりました!
外板の合わせ面 上下に、わずかな隙間があるのが原因でした。
張り合わすときに、詰めながら張り進めないと 駄目ですね。
皆さんは、1枚ずつ スケールで確認しながら進めて下さいね。
ギチギチに詰めて 完成です
さてさて… 残り4~5枚です。
上下が、上手く集合するか!
ラスト1枚 3mmのすき間を埋めて外板は完成です。
仕上がりはご覧のように、デコボコになりました。
最後の方は、パテで埋めるつもりで、雑になってしまいました。
まとめ
- 船底側の外板張りは、比較的 簡単に張り進めることが出来ますが、上下の外板を詰めながら張り進めてください。
- ご覧のように、外板の間に0.1mm位の すき間がありますね。
【各画像を拡大して、ご覧ください】
- 説明書を見ながら、組み立てていくと思いますが、原寸図の寸法を確認しながら 進めるのは、忘れてしまいます。
- 外板をねじって曲げ癖を付け、すき間が無いように接着するのは、難しい‼
以上で 《外板張り後半》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、 デコボコ外板のパテ修正です。 おたのしみに!