
帆桜
こんにちは、帆桜です。
今回の記事は、外板張り後半です。
いゃ~寸法って大事ですねー! 最後の1枚が 張れない始末です。
それではどうぞ…
画像はすべて拡大できます。
船底の 外板張りは 順調ですが…
今度は すき間が足りない!
2mm 下げた だけなのに ナゼ?

龍蔵
おい! 俺の船ちっちゃくなっちまったのか?

剣司
オメ~寸法ちゃんと確認したのか?

帆桜
まぁ~…後悔しても仕方ない。 一艘しかないし、ぶっつけ本番…‼
失敗しても、先に進めるべし!

龍蔵
ちぇ~
オメー なんか...カッコ付けてねーか~?
この先 何があるのか、分からず...
日本丸で、慣れてたせいか油断してました。
もう一度、原寸図と説明書を確認してきます。
分かりました!
外板の合わせ面 上下に、わずかな隙間があるのが原因でした。
張り合わすときに、詰めながら張り進めないと 駄目ですね。
皆さんは、1枚ずつ スケールで確認しながら進めて下さいね。
ギチギチに詰めて 完成です
まとめ
- 船底側の外板張りは、比較的 簡単に張り進めることが出来ますが、上下の外板を詰めながら張り進めてください。
- ご覧のように、外板の間に0.1mm位の すき間がありますね。
【各画像を拡大して、ご覧ください】 - 説明書を見ながら、組み立てていくと思いますが、原寸図の寸法も 確認しながら、作業を進めてください。
- 外板をねじって曲げ癖を付け、すき間が無いように加工するのは、難しい‼
以上で 《外板張り後半》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、 デコボコ外板のパテ修正です。 おたのしみに!