
帆桜
こんにちは帆桜です。
今回の記事は、甲板下材を張り詰めていきたいと思います。
中央甲板がギチギチで上手く入らず!
それではどうぞ。
ガードを作る
画像はすべて拡大できます。

帆桜
今までストレートに出来てないので不安ですが、「ダンボールお守り」で無事に仕上がります様に。 ♪チリリ~ン…

龍蔵
なんだ女神頼みか? まぁ~令和4年も初まったし、帆船祈願するのもいい事だな。
でも、このバスタブは温かいなー。 なんか、段々のぼせてきたぞ?
おい!そういえば…この船、木で出来てんだよな。ふやけてグニャグニャにならねーか?
船首・船尾 甲板張り

龍蔵
ケガだけは、気をつけるようにしろよ!
俺の船を血で染めるなよ!
主 甲板両サイド 準備
先程引いた線に合わせて、甲板材を張り詰めていきます。
マジックで縁取りしてたら、『ア”~!』思わず声が…
チョットはみ出た!
まぁ ドンマイ!
先端はジグザグに張ってみました。《自作》
フレーム部を凹加工し、オイルステインを塗ります。
主 中央甲板 準備
甲板下材が すき間だらけ‼

帆桜
グギッ! イテテ~

龍蔵
ダッ..大丈夫か? ぎっくり腰か?
無理しやがって! 俺の船は無事でよかったぜ!
すき間が 消えた?

剣司
オメー!すき間が消えた… どっ、どーゆーことだ!
まさかオメー 後で落とし穴でも作って俺を ハメるつもりか?

帆桜
ドッキリ‼
まとめ
- ガードのダンボールは、キット外箱の梱包材です。
大きさも丁度いいでしょ! 今のところ、船体は無事です。 - 甲板材を張る前に、下材がフレームにはまるか 先に確認した方がいいです。
甲板材を張ったら、1枚ごとに縁を マジックで塗るとリアルに仕上がります。 - 甲板の両サイドは、船体に取り付け後だと 加工がやっかいだと思い、先に張りました。オイルステインも塗り易いと思います。
- オイルステインのふき取りは、ティッシュがおすすめです。
布だと甲板材に引っかかり、細かい糸が付きます。 - 甲板下材は、中心に向かい反ってます。寸法に注意!
- 下材のはめ込みは、無理やり押し込んだら、入りました!
恐らく、フレームの歪みが原因かも?
甲板下材を入れたら、矯正されたと思います。
以上で、《甲板下材 の取り付け》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、主 甲板張りです。お楽しみに!