日光東照宮 陽明門 動画一覧

スポンサーリンク

基壇の組み立て 編

木製 模型 陽明門 石畳 完成画像
陽明門 組み立てます!
箱の中身は、レーザー加工で 彫刻された ヒノキの木材と、細かく プレスされた エッチングパーツで、びっしり埋まってました
オイルステインの塗装
枠を張り合わせただけなので 簡単に出来ました。塗装はオイルステインを塗ってます。
ワイヤーブラシで 凹凸を作りました
石の切り出しは スケッパーで溝を作り、石肌は ベンリーキャッチと ワイヤーブラシで再現しています。
難しい 組み立てです!
耳石を直角平行に取り付けたが、段石の左右に隙間が空いてしまった⁉
エアブラシを買ってみた【アクセサリーが豊富で人気!】 分解、清掃、組み立てまで 徹底解説!Gocheer【2024年新型】
Gocheer【2024年新型】40PSI エアブラシ コンプレッサー ミニ エアブラシ セット 3段階圧力制御 ダブルアクション 多機能
【エアブラシ 砂吹き塗装 石肌の再現 成功!】
初めて 砂塗りという手法で チャレンジしてみました!塗料は、四色 重ね塗りをして汚しに挑戦! 初心者にしては、上手く塗れたと思います。
ワイヤーブラシで叩き 凹凸を再現!
地覆石(じふくいし)に 見えるように、溝を作り 石肌も再現しています。側壁の接着には、厚紙を利用して 間隔を空けて貼り付けています。
エアブラシ 砂吹き塗装
基壇を 砂吹き塗装してみました! 本物のような 石肌に仕上がり 満足のいく出来に 仕上がりました。
石柵 加工失敗⁉️
ショック‼ 順調に 加工が終わったと思いきや、上下の部品を間違えてまして、気が付いた時には、もう 後のお祭り状態でした… 
《石柵(玉垣)の塗装》
今回は 筆で下塗りして、ウェザリングもやってみました。 砂吹きは、塗料の残りが少なかったので、石肌の再現が出来ませんでした…
塗装は 三色に塗り分けたが…《失敗です》
基壇と石段の隙間が気になるので、一部 自作を試みました。砂吹き塗装は、塗料の希釈が濃かったのか? 吹き付けが上手く 出来ませんでした⁉
江戸時代に こんな カラフルの 石畳あったか⁇
出来上がった石畳に 石段を合わすと、前回塗装した色が全然江戸時代の風景と 似合いませんでした⁉ 折角 貼った石畳を、剥がしたり… 再塗装したりと、失敗ばかり…
石畳で埋めるつもりか~ 早く助けろ‼
今回は 石畳を貼り付けて、前回失敗した塗装を ニュートラルグレイで 塗り直しました。石畳の貼り付は、数が多く 埋もれそうで 大変でした⁉

袖塀の組み立て編

木製 模型 陽明門 袖塀 仮完成
彫刻版の仮組み 練習必須‼
袖塀の欄間彫刻を仮に合わせて、完成をイメージ。レーザーで 彫刻された欄間彫刻は、精密で 非常に細かく加工されています 
獏の彫刻には 秘密がある‼️
袖塀の屋根部品を準備していきます。各部品の名称と、豆知識を調べましたのでご参考になさってください。(名称は曖昧ですので、ご参考程度に)
袖塀の塗装 組み立て
袖塀部品の塗装~ 組み立てまでの動画です。彫刻の彩色と エッチングパーツは、とても細かくて難しい作業でした。

下層の組み立て 編

日光東照宮陽明門 下層の組み立て
塗装前の準備 色々と工夫して 準備OK!
下層の部品を 塗りやすい様に準備。
柱は、回しながら塗れる様に楊枝を刺して工夫しています。
エアブラシで 下層 各パーツの塗装
下層の部品を塗装します。
羽目板はゴールドで塗装、柱や貫は白で塗装します。
柱は 真っ直ぐ立てて下さいね。後の祭りになりますょ⁉️
下層を組み立てて いきます。
切り込みを入れた礎盤の取り付け方向に注意してください。
柱の取り付けは、垂直に立てるのが難しい!
無理矢利 押し込んだら 壊れました⁉️
柱を傾けて取り付けてしまったので、貫を無理して押し込んだら、金剛柵が潰れて破損⁉
胴羽目 唐草接着
胴羽目の取り付けは ゲージを使って、背中合わせで組み立てると良いでしょう。
綺麗に描くことが できました!
牡丹は、細かい所まで 筆で塗り、緑葉と枝を描くと、より一層 華やかになります。
鳥が何処に描かれているか 分かりますか?
錦鶏や鳳凰などを描いたつもりですが 、鳥に見えますかね?
やってしまった!! 位置が逆でした?
やってしまった⁉
唐草模様の胴羽目と 牡丹を接着して下層に取り付けたら、位置が逆でした⁉
貼り間違え無い様 ご注意を‼
飾り金具は、内側にも貼るので忘れずに!
金具の丸みは 筆をコロコロしながら 作ったよ!
筆を利用して、金具に型を付けました。簡単に出来るので、おススメ!
唐獅子の頭を低くして 接着
唐獅子の接着は、頭が出てると台輪に当たりますので、フラットに取り付けます。
戸当たりの取り付け
柱に巻く金具は、カット調整して取り付けます。
金具で 細かい所の 隙間を隠します
地覆と柱の隙間を隠します。金具は少しずつ カットして、調整します。

扉の組み立て 編

日光東照宮陽明門作り方
扉の組み立て【凸部に注意して下さい】
扉の組み立ては、方向性があります。凸部に注意して接着してください。
飾り金具は、まるで パズル🧩
扉に取り付ける金具は、数が多いので 間違わない様に、貼り付けてください。
弓の針金を使います。カットした瞬間 飛ばさないように!
軸をカットする際は、飛んで行かない様に、テープなどで保護して切断します。
扉の取り付け【V字の隙間に ヒヤリ!?】
丁番を取り付け、扉を接着したらV字の隙間が⁉
唐獅子くんを使って、台輪を取り付けていきましょ!
最後に台輪を貼り付け、下層は完成です。

鉛部品の塗装 随身像 狛犬の台座《下層の完成です》

日光東照宮陽明門作り方 鉛部品の塗装
鉛部品 バリバリの バリだらけでした‼
イヤいやイヤいや… バリだらけでした⁉ 処理に約3日! 唐獅子 龍馬 目貫の龍を塗装しています。
ひげを描いたつもりが、鼻毛になってしまった⁉
随身像は、やりがいのある作業でした。羽織紋は、瓦当のエッチングパーツを頂きました⁉
鬼瓦が チワワになってしまった⁉
鬼瓦の顔が、チワワみたいに かわいくなってしまった⁉ 狛犬と唐獅子は、阿吽の呼吸でバッチリ息が合っていますね~ 流石!
勅額の文字は、手が震えて書けませんでした⁉
勅額の文字は手が震えて書けませんでした⁉
龍の塗装は、とても細かくて難しい作業です
【下層 完成しました】 随身像の台座は 市松模様に仕上げました(必見!)
随身像の台座を市松模様に仕上げ、狛犬の台座は エレガントカットシールでデコレーション!
Copied title and URL