
忍者
桜輪の奴、石畳を迷彩柄に塗りやがって…
頓所に向かう途中、石畳を消して 地下牢に落としやがった。
でも、俺様は忍者! すぐさま 鍵縄で回避してやったぜ!

広告

オルファ 細工カッター 141BS シルバー
石畳を カット
画像は 全て拡大できます
接着 失敗⁉
隙間を 空けて貼らないと…
やばいです! 隙間を空けないと、最後まで貼れない?
バリも、綺麗に取ってないのも 原因の一つですが、実物を作る 職人さん達は、隙間の寸法を測りながら 施工していきますよね。
なんでも、遊びが必要ですね。
隙間ゲージ 自作
全部剥がして やり直し
また雑に⁉ でも 大丈夫です!
え~っ! 江戸時代と合わない?
どれどれ… 石段を合わせてみようかな~
え~っ! (絶望と硬直)
色が 全然 合わないじゃん!
江戸時代に、こんなカラフルな物 あるわけない!
しばらく見てると… どっかの入口に 見えてきた?
( 悩 悩 悩… )
せっかく 三色に塗ったのに…
やりたくないのですが、ニュートラルグレイで 塗り直しました。
せっかく 塗った三色が もったいないので、ペーパーを掛けてうっすらと見える程度に仕上げました。
下駄や草履で、削れた感じも出てて 自然に見えますよね。
(ウェザリングも成功)
まとめ
- 石畳のバリ取りは 面倒でも、4面 丁寧に削った方が いいと思います。
隙間を空けて貼る方は 大丈夫だと思いますが、一応やって置いた方が 無難かと思います。(画像を ご参考に…) - 詰めながら貼れば 何とかなる と思い、三角の縁に 石畳を合わすと なんか違和感⁉
このまま進めると、最後まで貼れないと 直感しました。
すぐさま、ボンドが乾く前に 全て剥がしました。 - スケールとプラ棒(隙間ゲージ 自作)で丁寧に貼ると、成果がすぐに現れました。
- 縁に貼る五角形や、ちび三角は 細かい作業です。
木目方向は、折れやすいので 気をつけてください。 - 隙間を作りながら 貼り進めると、多少のずれは 遊びがありますので、ある程度 補えます。
- 僕みたいな 雑な方は、目測でもいいので 隙間を空けながら 貼るのを、オススメします。
完成画像 見ていただくと 分かると思いますが、そんなに目立ちません!
以上で、《石畳 塗装失敗⁉》の内容を終わります。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
次回は、基壇に石畳を貼ります。 お楽しみに!