
帆桜
こんにちは帆桜です。
今回の記事では、ジブ・ステイスルの帆を作ります。
ジブは、船首側の3枚の帆で、船首の向きを変える役割もあります。
ステイスルは、ステイに張る帆で、横風や向かい風でも揚力を使って前に進みます。 それではどうぞ…
イカ焼き~!
画像は すべて拡大できます

龍蔵
おっ!美味そうなイカじゃねーか!
熱燗で一杯やるか… ステイ スルメ~♪

剣司
おめーは海賊だぞ! 日本酒なんか似合わねんだよ!
ったく~ 飲んだこともネーくせに… 悪酔いするぞ!
オヤジ ギャグで歌ってる場合か アホ!
ハリスを使い 帆の膨らみを再現
35号で0.98mmの、太ハリスを使います。
でも、イカ焼きのような再現は今だけです。
結果は後ほど…
ジブ・ステイスル 作り方
ステイロープを張り 取り付けの確認
ステイスルの裏側です。
前回のセイル取り付け動画と同じく、輪に通したら、真下に引っ張り、整えて次の穴に進めます。

セイルの取り付け方
この記事では、ヤードに セイルを編み込んでいる動画です。編み込むときに、フートロープやブロックを巻き込み、イライラしました。
コツは、下のロープに絡めたら真下に引っ張ります。
ご参考にして下さい。
完成イメージ
まとめ
- ステイスルの編み込みは、先に練習をおすすめします。
説明書の絵表示は、らせん状に巻き付けるようにしか見えないので、仮付けの確認をした方がいいと思います。 - 船体に取り付けるときに、動画を撮影するつもりです。
お楽しみに… - この先、膨らみの再現も楽しみですね。
ハリヤード・ダウンホールは 帆を張るときに、上げ下げするロープです。
ステイスルの、シート穴を利用して丸みを付けていきます。
上手く出来るといいのですが…
以上で、《ジブ・ステイスル(三角の縦帆)の作り方》》の内容を終わります。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。
次回は、スタンスルセイルを作ります。お楽しみに!