㉒≪日光東照宮陽明門作り方《高欄の組み立て》

このページでは、アフィリエイト広告を利用しています。

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 指を使って曲げてみるが…

今回の記事は、曲者が多いぞ!

曲者と言っても、今回の苦戦は まげものだ⁉

指でプレスしてたら 全然 歯が立たないので、ハトメや プライヤーで嚙み合い合戦⁉

それではどうぞご覧ください。

スポンサーリンク
大人の趣味 世界に一つの 木製模型

長い時間と根気が必要ですが、完成したときの達成感や喜びは大きいです。
黙々と一人でできる趣味は、熱中している時間そのものがリフレッシュにつながります。
じっくり長く 楽しめる趣味  思わず 没頭してしまう趣味

おすすめ

ロープの張り方、結び方を分かりやすく動画にまとめました。

帆船模型 カティサーク【ラットライン結び方 】Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
   大好評 ラットラインの張り方
帆船模型 カティサーク【巻き結びの 作り方 】 Cutty Sark Sailing Ship Wooden Model
基本中の基本‼ 
これが出来ないと、ロープが張れません!

YouTube始めました。

飾り金具の 曲げ加工に苦戦中‼

プレス加工で 指が痛かったです⁉《高欄の組み立て》

床台の組み立て

画像は全て拡大できます

日光東照宮陽明門作り方 床台の組み立て

四隅が、斜めにカットしてあるので、安易に長方形に接着できると思ってました。

が! しかし… 滑って逃げて行くではないか?

待て~ぃ 曲者 逃げるつもりか‼

日光東照宮陽明門作り方 床台 オイルステイン塗装したら ボンドのシミが浮いてきた!

ウッドステインを塗装したら、シミが浮いてきた⁉

ボンドを塗り過ぎました。

ペーパーをしっかり掛けておけばよかったですね!

日光東照宮陽明門作り方 床台 3㎜幅でマスキング貼り付け

3mm幅でマスキングを貼ります。

高欄を取り付けたときに、境目が隠れる寸法で貼り付けます。

裏側は大体、10mm位の所に線を引きます。(テープは貼りません)

日光東照宮陽明門作り方 床台の縁 ゴールドで塗装

縁をゴールドで塗装します。

黒を下塗りして、ゴールドで塗装しました。

日光東照宮陽明門作り方 床台の飾り金具 取り付け

飾り金具取り付け

原寸図に合わせて 線を引き、貼り付けていきます。

装飾部品 削り加工

日光東照宮陽明門作り方 高欄部品 手すり 羽目板 現物合わせでカット

手に持っているのが、装飾部品です。(名称が 分からなかった?)

手すりと羽目板を、装飾部品に合わせてカットしました。

一応寸法は、179×122(㎜)です。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 装飾部品の先端 削り加工

ハンマーヘッド部分を手すりに合わせて 削ります。

これ 絶対折れる~‼

説明書には、板の 間に 手すりが取り付く 加工図が、記載されています。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 装飾部品の先端 削り加工の線を引く

羽目板を合わせて、はみ出した部分に線を引きます。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 装飾部品の先端 削り加工

これ以上は怖いので、僕には これが限界!

そこまで深く削らなくても、手すりが 付けばいいと思います。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 装飾部品破損

慣れてくると、力んで雑になります。

あ~ やっぱり折れました‼

実は、このほかにも 三か所 折れました⁉

高欄の塗装

日光東照宮陽明門作り方 高欄部品 塗装

羽目板の表面は、ゴールドで塗装して パークグリーンで ぼかしました。

裏面は 黒塗装してあります。

装飾部品は、表面だけ 塗装してあります。

日光東照宮陽明門作り方 高欄部品 塗装

細かい塗装ですが…

ここにも、エッチングパーツが欲しかったですね!

日光東照宮陽明門作り方 高欄部品の接着

接着して完成です。

羽目板のパークグリーンで ぼかしたところが、綺麗な感じに 仕上がりましたね。

唐子遊び

日光東照宮陽明門作り方 唐子遊び

ゴールドで下塗りしています。

赤で縁取り、唐子(中国の童)を描きました。

細かい彩色で、何処に子供たちが描かれているか分かりませんが、なんとなく見てください。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 唐子遊び貼り付け

右から順番に 貼り進めていきます。

この彫刻は、木馬遊びです。
なんとな~く 見えますか⁉

参考画像
https://blog-imgs-113.fc2.com/k/a/s/kassy3250/blog_import_5d6c51deaea48.jpeg

日光東照宮陽明門作り方 高欄 唐子遊び貼り付け

高欄に、唐子の彫刻を貼りました。

どうですか?

立体的に見えて、見栄え良くなりましたね。

手すり 飾り金具 プレス加工

日光東照宮陽明門作り方 エッチングパーツ 裏側が分かるように印を付ける

エッチングパーツを カットする前に 裏表が分からなくなる部品には、印を付けておきます。

この金具を、丸い型に加工します。

色々苦戦して 作業してます。
(ご参考に)

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 指を使って曲げてみるが…

どうやって Uの字に曲げるか?

先ずは スポンジヤスリの上で、手すりを転がしながら やってみます。

全然曲がらないので、力を込めて押したら 指が痛かった~!
(指の方が Uの字に跡が付いてしまった⁉)

日光東照宮陽明門作り方 高欄の飾り金具 2mmのドリル刃でプレスします

今度は、ドリル刃を使ってやってみます。

2mmの刃を準備

日光東照宮陽明門作り方 2mmのドリル刃でプレス加工

プライヤーで挟んでみます…

いい感じに曲がりましたが、スポンジヤスリが 耐えきれません!

当て板を作りました!

日光東照宮陽明門作り方 飾り金具 プレス加工の当て板

ゴム板 三枚と、鉄の板で作りました。

厚みは、工具の バイスの距離で調整しました。

日光東照宮陽明門作り方 手すりの飾り金具 プレス加工

これは ハトメパンチです。

以前 買って、全然 使ってません⁉

重くて使い辛いので、3~4個で疲れて飽きてきます。

日光東照宮陽明門作り方 高欄 手すりの飾り金具

色々試した結果、自作 当て板とプライヤーが、一番使いやすかったです。

ドリルの刃が折れそうで怖かったですが、無事に終わって良かったです。

保護メガネは、した方がいいと思います。 (僕は、老眼鏡です)

高欄下側 飾り金具

日光東照宮陽明門作り方 高欄下側 飾り金具取り付けの 当て板

水平に接着するのが難しかったので、端材で当て板を作りました。

下側の2枚は、いらないと思いますが、手すりの出っ張りで ガタついていたので、一応張りました。

日光東照宮陽明門作り方 高欄下側 飾り金具取り付け

こんな感じで、下側に当てて作業すると、簡単に 位置合わせが出来ます。

数が多いので、早く作業が進むので、おススメします。

逆蓮柱 接着

日光東照宮陽明門作り方 逆連柱 組み立て台自作

柱と金属を、どうやって真っ直ぐ 中心に接着するか…?

これも端材で、組み立て台を作りました。

先端は、テープで高さを調整してます。

逆連柱と高欄の 接着

日光東照宮陽明門作り方 高欄と逆連柱 接着

最初は、垂直で 合わせてました。

逆連柱と高欄を、真っ直ぐ接着するのは難しいな…

寝かしてやってみたら簡単に出来ました。

日光東照宮陽明門作り方 高欄と逆連柱 接着

次の左面は、垂直に接着してますが、難しかったです。

スコヤに当てても 傾いて、中々 いい位置で、真っ直ぐに立ってくれません。

日光東照宮陽明門作り方 高欄と逆連柱 接着

最後は、接着材で固まっていれば、あとは簡単に逆連柱を接着できると思います。

おまけ

日光東照宮陽明門作り方 逆連柱に飾り金具取り付け

実物の逆連柱は、この場所も装飾されているので、何とかならないかな…

最初に戻りますが…

床台の飾り金具に使う、角部分のハーフ部品を、ここに使えないか⁇

日光東照宮陽明門作り方 逆連柱 飾り金具 貼り付け

太めのドリル刃で 型を作り、取り付けてみました。

境目はゴールドで塗装すれば、隠ぺい出来ます。

こちらも おススメ‼

斗組に 接着します

日光東照宮陽明門作り方 斗組を床台に貼り合わす

合わせ面は、内側の角に線を引きます。

斗組を合わすと!
外側が若干 曲がってる⁉

恐らく最後に取り付ける、斗の組み方が 悪かったと思います。

日光東照宮陽明門作り方 斗組と床台の隙間

取り付け面は、斗組の集合部分に 凹凸があったと思います。

中央隙間が空いてしまった⁉

取り付ける前に、上面をフラットに削った方が良さそうですね。

日光東照宮陽明門作り方 床台の反り修正

気にする程ではないのですが?

クリップで 修正します…

でも、床台が歪んでしまいますね。

高欄を取り付けて 完成です

日光東照宮陽明門作り方 高欄 床台に貼り付け

ゴールドで縁取りした境目は、高欄で隠れたので、こちらの寸法はちょうど良かったです。

以上で 完成です。

完成画像

日光東照宮陽明門作り方 高欄 完成画像
日光東照宮陽明門作り方 高欄 完成画像

まとめ

  • ウッドステインを塗る方は、ボンドの塗り過ぎに注意してください。
    ペーパーでの 下処理は念入りに!

  • 装飾部品の加工は、最初から折れる予感がしてました。
    削らなくても取り付け出来ますが(皆様のご参考になるように)と思い、加工を試みました。

  • 高欄の羽目板は、ゴールドで塗装して パークグリーンで ぼかしました。
    いい感じに仕上がったので、お勧めします。(他の部分にも使えますね)


  • 今回一番 苦労したのは…
    エッチングパーツの曲げ加工です‼ 長手方向には安易に曲げることが出来るのですが、短手方向に曲げると記載されてる 指示を見た時には、しばらく考えましたね~!
    色々試してますので、ご参考にしてください。

  • 高欄の下側に取り付ける飾り金具は、当て板を使って作業すると簡単に 位置合わせが出来ます。

  • 逆連柱と金属部品の取り付けは、端材で 組み立て台を作りました。
    これで 真っ直ぐに接着できます。
    先端は、テープを重ねて高さを調整しています。

  • 逆連柱と高欄の接着も、難しかったです。
    垂直に貼り付けるのは至難の業! 
    考えて…⁇ 寝かして接着したら簡単にできました。

  • 接着材は、ゼリー状が おススメ 1分位なら、貼り直しが出来ます。

  • 床台を斗組に取り付ける前に、上面の状態を確認した方がいいです。
    フラットに削って 調整して下さい。

以上で以上で《高欄の組み立て》の記事を終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
次回は、上層壁の組み立てです。お楽しみに!

Copied title and URL