
今回の記事は、曲者が多いぞ!
曲者と言っても、今回の苦戦は まげものだ⁉
指でプレスしてたら 全然 歯が立たないので、ハトメや プライヤーで嚙み合い合戦⁉
それではどうぞご覧ください。
広告
飾り金具の 曲げ加工に苦戦中‼
床台の組み立て
画像は全て拡大できます
装飾部品 削り加工
高欄の塗装
唐子遊び
右から順番に 貼り進めていきます。
この彫刻は、木馬遊びです。
なんとな~く 見えますか⁉
参考画像
https://blog-imgs-113.fc2.com/k/a/s/kassy3250/blog_import_5d6c51deaea48.jpeg
手すり 飾り金具 プレス加工
当て板を作りました!
高欄下側 飾り金具
逆蓮柱 接着
逆連柱と高欄の 接着
おまけ
斗組に 接着します
高欄を取り付けて 完成です
完成画像


まとめ
- ウッドステインを塗る方は、ボンドの塗り過ぎに注意してください。
ペーパーでの 下処理は念入りに! - 装飾部品の加工は、最初から折れる予感がしてました。
削らなくても取り付け出来ますが(皆様のご参考になるように)と思い、加工を試みました。 - 高欄の羽目板は、ゴールドで塗装して パークグリーンで ぼかしました。
いい感じに仕上がったので、お勧めします。(他の部分にも使えますね) - 今回一番 苦労したのは…
エッチングパーツの曲げ加工です‼ 長手方向には安易に曲げることが出来るのですが、短手方向に曲げると記載されてる 指示を見た時には、しばらく考えましたね~!
色々試してますので、ご参考にしてください。 - 高欄の下側に取り付ける飾り金具は、当て板を使って作業すると簡単に 位置合わせが出来ます。
- 逆連柱と金属部品の取り付けは、端材で 組み立て台を作りました。
これで 真っ直ぐに接着できます。
先端は、テープを重ねて高さを調整しています。 - 逆連柱と高欄の接着も、難しかったです。
垂直に貼り付けるのは至難の業!
考えて…⁇ 寝かして接着したら簡単にできました。 - 接着材は、ゼリー状が おススメ 1分位なら、貼り直しが出来ます。
- 床台を斗組に取り付ける前に、上面の状態を確認した方がいいです。
フラットに削って 調整して下さい。
以上で以上で《高欄の組み立て》の記事を終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
次回は、上層壁の組み立てです。お楽しみに!